• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高圧・高温プロセスを利用した新しい構造―機能相関の探求

計画研究

  • PDF
研究領域ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開
研究課題/領域番号 25106006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

谷口 尚  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (80354413)

研究分担者 遊佐 斉  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主席研究員 (10343865)
村田 秀信  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 助教 (30726287)
宮川 仁  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (40552667)
吉田 英弘  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (80313021)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード高圧合成 / ナノ構造情報 / 機能性セラミックス / 硬質材料 / 外場焼結プロセス
研究成果の概要

本研究は、理論班、超微細構造解析班との連携のもと超高圧合成、高圧下その場観察、常圧下・外場制御高温焼結技術を駆使した機能材料開発を進めた。ダイヤモンドと立方晶窒化ホウ素ヘテロ接合界面、C12A7系の新たなイオン伝導特性、新規窒化物系硬質材料合成、TiO2高圧相による光触媒活性、高品位ZrO2セラミックス創製等において成果が得られた。
更に、高圧下で安定な高密度相の常圧下での安定性を高圧下その場観察実験と理論予測などにより評価した。ABO3構造酸化物の脱圧時に得られる緩和構造を体系的に整理し、ウルツ鉱型窒化ホウ素の凍結機構を、回収試料の超微細構造観察(HAADF-STEM)により明らかにした。

自由記述の分野

高圧材料科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi