• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

原子層の量子物性測定と新規物性探索

計画研究

  • PDF
研究領域原子層科学
研究課題/領域番号 25107003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

長田 俊人  東京大学, 物性研究所, 准教授 (00192526)

研究分担者 山本 倫久  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (00376493)
町田 友樹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00376633)
八木 隆多  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (60251401)
菅原 克明  東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (70547306)
劉 崢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (80333904)
連携研究者 遠藤 彰  東京大学, 物性研究所, 助教 (20260515)
末永 和知  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 首席研究員 (00357253)
研究協力者 田縁 俊光  東京大学, 物性研究所, 助教 (10771090)
酒井 謙一  東京大学, 物性研究所, 特任研究員
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードナノ材料 / 物性実験 / メゾスコピック系 / グラフェン / ディラック電子 / 原子層物質 / 2次元物質 / トポロジカル物性
研究成果の概要

不活性な六方晶窒化ホウ素基板支持による原子層の飛躍的高品質化、走査透過電子顕微鏡や角度分解光電子分光装置の高性能化により、グラフェンや新奇原子層・複合原子層の画期的に高度かつ精緻な実験が可能になった。その結果、2層グラフェンにおけるバレーホール効果の実証、FeSe原子層における50K級高温超伝導の発見、高移動度グラフェン中の実空間電子軌道の直接観測、原子層半導体黒リンの電子構造の解明、多層グラフェンの電子構造の解明、グラフェン面内成長のその場観察、傾斜SiC基板上エピタキシャルグラフェンにおける量子伝導の観測など、原子層科学の拡がりにつながる顕著な成果を得た。

自由記述の分野

物性物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi