• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論

計画研究

  • PDF
研究領域原子層科学
研究課題/領域番号 25107005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学 (2016-2017)
東北大学 (2013-2015)

研究代表者

越野 幹人  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60361797)

研究分担者 齋藤 理一郎  東北大学, 理学研究科, 教授 (00178518)
齋藤 晋  東京工業大学, 理学院, 教授 (00262254)
青木 秀夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (50114351)
若林 克法  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50325156)
連携研究者 初貝 安弘  筑波大学, 数理物質系, 教授 (80218495)
安藤 恒也  東京工業大学, 理学院, 教授 (90011725)
島 信幸  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 准教授 (90167445)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード2次元物質 / グラフェン / 遷移金属カルコゲナイド / トポロジカル物質 / ラマン分光
研究成果の概要

グラフェン、六方晶窒化ホウ素(hBN)、遷移金属カルコゲナイドをはじめとする2次元物質に対して、電子状態、量子輸送現象、光学特性、熱電効果の理論を構築し、また新規2次元物質の第一原理電子状態計算及び物質設計を行った。その結果、モアレ複合膜の有効理論、遷移金属カルコゲナイドにおけるラマン分光理論、原子層ナノ構造及び磁性の理論、原子層熱電効果の理論の発見に代表される、次世代の原子層科学の基礎となる重要な成果をもたらした。また実験グループとの活発な共同研究を行い、ラマン分光のよる物質評価や、モアレ複合原子膜におけるホフスタッターバタフライの発見などの重要な実験において、結果を理論的にサポートした。

自由記述の分野

物性理論

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2020-01-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi