• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

分子雲における氷・有機物生成

計画研究

研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 25108002
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究分担者 羽馬 哲也  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (20579172)
日高 宏  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (00400010)
橘 省吾  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50361564)
薮下 彰啓  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (70371151)
荒木 光典  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, プロジェクト研究員 (90453604)
中野 英之  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80554310)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード星間分子雲 / 表面原子反応 / 光化学反応 / 氷 / 有機物
研究実績の概要

星間分子雲における,氷・有機物の生成・進化過程の全体像を明らかにすることを目的とする.本研究計画では,分子雲に存在する低温の星間塵上で起こる原子反応および光化学反応に関する実験を系統的・定量的におこなう.その上で,各種反応の反応速度,生成物の分岐比などを決定する.実験生成物の化学組成・同位体組成は分析班で分析し,観測班・理論班の研究成果を包括することにより,分子雲における化学進化の大筋を描き出す.
極低温表面原子反応実験装置を用いて,酸素原子と水素原子との反応によって生成した水分子の核スピン状態を共鳴多光子イオン化-飛行時間型質量分析法で測定した.その結果,生成した水分子のオルト/パラ比は統計重率の3であり,これまで考えられてきたような小さな値ではないことが初めて実験的に明らかになった.この成果は,これまで考えられてきた彗星の氷は30Kで生成されたという考えを明瞭に否定するものである.
極低温超高真空原子間力顕微鏡を用いてアモルファス氷の表面構造の基板温度依存性(100K, 40K),蒸着方法(斜め蒸着,バックグラウンド蒸着)依存性を初めて明らかにした.その結果,これまでは100Kでは表面構造は平坦になると考えられてきたが,そのような考えとは全く異なり,凹凸の大きな表面であることが初めて明らかになった.
光化学反応実験装置を用いて,不純物を含む氷(H2O, CH3OH, NH3)への紫外線照射による有機物生成実験を定常的に行っている.紫外線照射後に基板の温度を上昇させる過程を光学顕微鏡で観察したところ,60-150Kの広い範囲で粘性の大きな過冷却液体になっていることを見出した.この結果は,これまで不純物を含む氷は低温では固体と思われてきた常識を否定する結果で,非常に意義のある成果である.得られた有機物の化学組成は,分析班等に依頼して各種分析を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

交付申請書に記載した通り,極低温超高真空原子間力顕微鏡および極低温超高真空透過型電子顕微鏡による表面構造観察,光化学反応実験の定常的遂行,光化学反応の素過程解明は,おおむね計画通り実施できた.
酸素原子と水素原子との反応によって生成した水分子の核スピン測定では,10K
で生成したにもかかわらず,生成した水分子のオルト/パラ比は統計重率の3であることを初めて見出した.これはこれまでの考え(氷の水分子のオルト/パラ比は生成温度に依存して変化する)を完全に否定する結果であり,彗星の氷の起源を見直す必要があることを示す画期的な成果である.
極低温超高真空原子間力顕微鏡を用いたアモルファス氷の表面構造の基板温度依存性(100K, 40K),蒸着方法(斜め蒸着,バックグラウンド蒸着)依存性の観察は初めて系統的な観察がなされたもので,画期的な成果である.
不純物を含む氷(H2O, CH3OH, NH3)への紫外線照射後に基板の温度を上昇させる過程を光学顕微鏡で観察したところ,60-150Kの広い範囲で粘性の大きな過冷却液体になっていることを見出した.この結果は,これまで不純物を含む氷は低温では固体と思われてきた常識を否定する結果で,氷中での化学反応速度の増大や氷星間塵の付着成長機構を見直す必要があることを示しており,画期的な成果である. 以上のことから,研究は,「期待以上の成果が得られた」考えている.

今後の研究の推進方策

基本的には,当初の計画通り研究を推進していくことで,研究目的を十分に達成できると考えている.アモルファス氷表面原子反応実験,原子間力顕微鏡による氷表面構造観察,極低温超高真空透過型電子顕微鏡による氷の構造の研究,光化学反応の素過程解明,新規分子の実験室分光実験では,これまで通りの態勢で研究を推進していく.
平成27年度に,不純物を含む氷(H2O, CH3OH, NH3)への紫外線照射後に基板の温度を上昇させる過程で,広い温度範囲での過冷却液体の出現が発見された.平成28年度には,それを異なる手法で確認するために,誘電緩和時間の測定おこなう.
光化学反応で生成された有機物の分析では,元素組成分析(軟X線分光,透過型電子顕微鏡によるEDX分析,2次イオン質量分析計による),同位体組成分析(2次イオン質量分析計による)を重点的に推進していきたい.

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 15件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Infrared radiative decay dynamics from the γ 1u (3P2), H 1u (3P1), and 1u (1D2) ion-pair states of I2 observed by a perturbation facilitated optical-optical double resonance technique2016

    • 著者名/発表者名
      S. Hoshino, M. Araki, Y. Nakano, T. Ishiwata, K. Tsukiyama
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 144 ページ: 034302(9pp)

    • DOI

      10.1063/1.4939639

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of Molecular Iodine and Tri-iodide in the Frozen Solution of Iodide: Implication for Polar Atmosphere2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kim, A. Yabushita, M. Okumura, A. Saiz-Lopez, C. A. Cuevas, C. S. Blaszczak-Boxe, D. Wi Min, Ho-Il Yoon, W. Choi
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 50 ページ: 1280-1287

    • DOI

      10.1021/acs.est.5b05148

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Statistical ortho-to-para ratio of water desorbed from ice at 10 kelvin2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 雑誌名

      Science

      巻: 351 ページ: 65-67

    • DOI

      10.1126/science.aad4026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Signatures of quantum-tunneling diffusion of hydrogen atoms on water ice at 10 K2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kuwahata, T. Hama, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 115 ページ: 133201(5pp)

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevLett.115.133201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral glycine formation on cold interstellar grains by quantum tunneling hydrogen-deuterium substitution reactions2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Oba, N. Watanabe, Y. Osamura, A. Kouchi
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 634 ページ: 53-59

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2015.05.070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanodiamond Finding in the Hyblean Shallow Mantle Xenoliths2015

    • 著者名/発表者名
      S. K. Simakov, A. Kouchi, N. N. Mel'nik, V. Scribano, Y. Kimura, T. Hama, N. Suzuki, H. Saito, T. Yoshizawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 10765(8pp)

    • DOI

      10.1038/srep10765

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantum Tunneling Observed without Its Characteristic Large Kinetic Isotope Effects2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, H. Ueta, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 112 ページ: 7438-7443

    • DOI

      10.1073/pnas.1501328112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低温アモルファス氷表面における水素原子の拡散―宇宙における分子進化の鍵―2015

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也、香内晃、渡部直樹
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 70 ページ: 608-613

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaporation and condensation kinetics of corundum:The origin of the 13-μm feature of oxygen-rich AGB Stars2015

    • 著者名/発表者名
      A. Takigawa , S. Tachibana , H. Nagahara , K. Ozawa
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 218 ページ: 218:2 (16pp)

    • DOI

      10.1088/0067-0049/218/1/2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ongoing hydrothermal activities within Enceladus2015

    • 著者名/発表者名
      H. -W. Hsu, F. Postberg , Y. Sekine, T. Shibuya, S. Kempf, M. Horanyi, A.Juhasz, N. Altobelli, K. Suzuki , Y. Masaki , T. Kuwatani , S.Tachibana , S.Sirono , G.Moragas-Klostermeyer, R. Srama
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 519 ページ: 207-210

    • DOI

      10.1038/nature14262

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 現在こそゴールドラッシュの星間分子発見2015

    • 著者名/発表者名
      荒木光典
    • 雑誌名

      天文月報

      巻: 108 ページ: 283-288

  • [学会発表] 芳香族炭化水素薄膜の水素化における強い表面構造依存性2016

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 低質量星形成領域 L1527 における炭素鎖分子 HC3N の同位体比測定2016

    • 著者名/発表者名
      荒木光典, 高野秀路, 坂井南美, 山本智, 小山貴裕, 久世信彦, 築山光一
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] Tunneling H addition to benzene and its control via surface structure2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hama
    • 学会等名
      Astrophysical Ices in the Lab
    • 発表場所
      Instituto de Estructura de la Materia, Spain
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Observation of amorphous solid water by non-contact atomic force microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      H. Hidaka, Y. Sugimoto, S. Nakatsubo, N. Watanabe, A. Kouchi
    • 学会等名
      Astrophysical Ices in the Lab
    • 発表場所
      Instituto de Estructura de la Materia, Spain
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evolution of Molecules in Space: From Interstellar Clouds to Protoplanetary Systems2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kouchi, S. Tachibana
    • 学会等名
      Solar-System symposium in Sapporo 2016
    • 発表場所
      Rusutsu Resort, Rusutsu,Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-19
    • 国際学会
  • [学会発表] HAYABUSA2: Sample Return from C-type Near-Earth Asteroid (162173) RYUGU2016

    • 著者名/発表者名
      S.Tachibana, H. Sawada, R. Okazaki, Y. Takano, K.Sakamoto, Y. Miura, Hayabusa2 Project Team
    • 学会等名
      Solar-System symposium in Sapporo 2016
    • 発表場所
      Rusutsu Resort, Rusutsu, Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 分光実験と量子化学計算による星間分子の電子遷移波長の推定2015

    • 著者名/発表者名
      荒木光典
    • 学会等名
      量子化学探索研究所講演会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of molecules in space: from interstellar clouds to proto-planetary2015

    • 著者名/発表者名
      A. Kouchi, S. Tachibana
    • 学会等名
      HAYABUSA2015:3rd Symposium of Solar System Materials
    • 発表場所
      ISAS宇宙科学研究所(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 不均一反応における量子トンネル効果-その特殊な同位体効果2015

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也
    • 学会等名
      京化若手サロン
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Low-temperature hydrogenation and deuteration of solid aromatic hydrocarbon by tunneling2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hama
    • 学会等名
      From clouds to protoplanetary disk: the astrochemical link
    • 発表場所
      Hans Harnack Haus, Berlin, Germany
    • 年月日
      2015-10-05 – 2015-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Tunneling hydrogenation and deuteration of solid benzene without large kinetic isotope effects2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, H. Ueta, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 学会等名
      A symposium to honor Lou Allamandola’s Contributions to the Molecular Universe
    • 発表場所
      Annapolis, MD, USA
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of translational and rotational energies for photodesorbed CO from CO-H2O ice2015

    • 著者名/発表者名
      S. Matsuda, Y. Kurotani, M. Yamazaki, A. Yabushita
    • 学会等名
      The Second ASIAN SYMPOSIUM ON ANALYTICAL SCIENCES
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Detectability of Prolate Symmetric-Top Molecules in Diffuse Clouds by a “Hot-Axis Effect2015

    • 著者名/発表者名
      M. Araki, S. Takano, N. Kuze, T. Oyama, K. Tsukiyama
    • 学会等名
      Symposium on Advanced Molecular Spectroscopy
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of tunneling in the formation and deuterium enrichment of molecules on dust grains2015

    • 著者名/発表者名
      N. Watanabe, Y. Oba, T. Hama, H. Hidaka and A. Kouchi
    • 学会等名
      Astrobiology Science Conference 2015
    • 発表場所
      Hilton Chicago, USA
    • 年月日
      2015-06-15 – 2015-06-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tunneling Observed without Characteristic Kinetic Isotope Effects in Hydrogenation/deuteration of Solid Benzene2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, H. Ueta, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 学会等名
      31st Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 発表場所
      Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Separation of H3O+ hydrates which have different formation origins by drift time measurements 31st Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      H. Hidaka, Y. Nakai, T. M. Kojima, N. Watanabe
    • 学会等名
      31st Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • 発表場所
      Hokkaido University (Hokkaido, Sapporo)
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface processes on interstellar dust: thermal diffusion and tunneling reaction2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, A. Kouchi, N. Watanabe
    • 学会等名
      Annual meeting / international symposium of Spectroscopical Society of Japan
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology(Meguro,Tokyo)
    • 年月日
      2015-06-01 – 2015-06-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laboratory Optical Spectroscopy of the Thiophenoxy and Phenoxy Radicals as Diffuse Interstellar Bands Candidates2015

    • 著者名/発表者名
      M. Araki
    • 学会等名
      Annual meeting / international symposium of Spectroscopical Society of Japan
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology(Meguro,Tokyo)
    • 年月日
      2015-06-01 – 2015-06-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 表面構造により制御される固体ベンゼンの水素原子トンネル付加反応2015

    • 著者名/発表者名
      羽馬哲也, 植田 寛和, 香内 晃, 渡部 直樹, 田地川 浩人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ 国際会議場(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [学会発表] Abiotic production of iodine molecules in irradiated ice2015

    • 著者名/発表者名
      W. Choi, K. Kim, A. Yabushita
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2015
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-04-12 – 2015-04-17
    • 国際学会
  • [備考] 宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ

    • URL

      http://www.astromolecules.org/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi