• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

分子雲における氷・有機物生成

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 25108002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究分担者 羽馬 哲也  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (20579172)
日高 宏  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (00400010)
橘 省吾  東京大学, 理学系研究科, 教授 (50361564)
薮下 彰啓  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (70371151)
荒木 光典  東京理科大学, 総合研究機構, プロジェクト研究員 (90453604)
中野 英之  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80554310)
連携研究者 川野 潤  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40378550)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード星間分子雲 / 表面原子反応 / 光化学反応 / 氷 / 有機物
研究成果の概要

極低温の星間分子雲で起こる表面原子反応および光化学反応による氷・有機物の生成過程を再現実験で調べ,分子雲でどこまで分子が進化するかを解明した.表面原子反応実験では,主要な分子の生成機構および同位体分別機構を解明し,量子トンネル反応の一般的描像を確立し,アモルファス氷の表面構造を観察し,水分子の核スピン状態は温度計にならないことを明らかにした.光化学反応実験では,新たに開発した光化学反応実験装置(PICACHU)を用いて,生成された固体有機物の構造・組織の各種顕微鏡による観察によって特異的な構造を発見するとともに,紫外線を照射した氷が50-150Kで液体的挙動をすることを発見した.

自由記述の分野

地球惑星科学,天文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi