• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

原始惑星系における有機物生成とその進化

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 25108003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学 (2016-2017)
東京大学 (2013-2015)

研究代表者

永原 裕子  東京工業大学, 地球生命研究所, フェロー (80172550)

研究分担者 為則 雄祐  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (10360819)
星野 真人  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (30508461)
青木 貞雄  一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 総合科学研究センター, 主任研究員 (50016804)
木村 勇気  北海道大学, 低温科学研究所, その他 (50449542)
高橋 修  広島大学, サステナブル・ディベロップメント実践研究センター, 特任講師 (60253051)
渡辺 紀生  筑波大学, 数理物質系, 講師 (80241793)
土山 明  京都大学, 理学研究科, 教授 (90180017)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード原始惑星系円盤 / 有機物 / 表面反応 / 顕微XANES装置
研究成果の概要

原始惑星系円盤進化における,固体粒子表面におけるFischer-Tropsh反応を,新規開発実験装置により実験的に検討した.金属表面および非晶質珪酸塩上で,直鎖状炭素等単純な有機物が形成され,非晶質珪酸塩上では金属上より高温において反応が進行することが明らかとなった.SPring-8 に高分解能結像型軟X線分光装置を開発した.高分解能で物質の化学組成,分子の結合形態等を求めることの出来る装置であり,本領域研究のさまざまな班との共同研究に供された.無機結晶,有機物の表面反応を第一原理計算により計算するためのツール開発をおこなった.さらに,円盤進化過程における有機物と氷の時空分布を求めた.

自由記述の分野

惑星科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi