• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

宇宙最初期ブラックホールの探査研究を実現する衛星搭載X線精密イメージングの開拓

計画研究

  • PDF
研究領域3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
研究課題/領域番号 25109004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

鶴 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (10243007)

研究分担者 森 浩二  宮崎大学, 工学部, 准教授 (00404393)
幸村 孝由  東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (20365505)
田中 孝明  京都大学, 理学研究科, 助教 (20600406)
武田 彩希  宮崎大学, 工学部, 助教 (40736667)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードX線天文学 / 宇宙物理 / X線検出器 / SOIピクセル検出器 / SOIPIX / X線 / 検出器
研究成果の概要

宇宙最初期に誕生する超巨大ブラックホール「ファーストブラックホール」を探査・研究し,銀河も含めた形成と進化を読み解くことが最終目標である.本研究では,広帯域,精密撮像,精密分光とともに,反同時計測による低バックグラウンド性能を実現可能な,マイクロ秒時間分解能のX線SOIPIX検出器の開発を行った.
イベント駆動可能な23.3万画素の大型素子と,6.4keV X線に対するエネルギー分解能216eV (FWHM)を実現した.
本研究の成果を受け,本X線SOIPIXを主観測装置とするX線天文衛星FORCEが宇宙科学研究所のワーキング・グループとして認められ,また学術会議の大型研究計画にも選定された.

自由記述の分野

高エネルギー宇宙物理実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,最終目的である「ファーストブラックホール」の探査・研究への道が開かれた.この観測装置は,広がったX線天体に対する感度も高い.従って,超新星残骸,銀河団,銀河中心領域の硬X線での分光撮像に基づく,高温・非熱的宇宙の研究にも寄与する.
この検出器を用いた公募研究も進み,新たに6つのサイエンス領域を切り拓いた.具体的には次のような新たな基礎物理学分野の創出にも繋がった:アクシオン探索,低質量暗黒物質探索,宇宙X線タルボ干渉計観測,弱い等価原理(重力質量と慣性質量の等価)検証.電子トラック型コンプトンガンマ線カメラの研究開発が始まった.また,X線撮像蛍光分析分野への応用の提案も受けた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi