• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ダストに隠された宇宙の物質進化を暴く 極低温SOI赤外線イメージングの開拓

計画研究

研究領域3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
研究課題/領域番号 25109005
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

和田 武彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50312202)

研究分担者 金田 英宏  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30301724)
石丸 貴博  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (30788857)
渡辺 健太郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (30523815)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード赤外線検出器 / 極低温動作集積回路 / FD-SOI CMOS
研究実績の概要

本年度は、最終開発目標である32x32素子BIB型ゲルマニウム遠赤外線画像センサーと5x5素子画像BIB型ゲルマニウム遠赤外線検出器の開発を行なった。
まず、前年度までのシリコン基板支持ゲルマニウム遠赤外線センサー開発実績を基に、シリコン基板支持BIB型ゲルマニウム遠赤外線画像センサーの開発を行なった。この際、埋め込み透明電極へのコンタクトに必要なエッチングがGe/Ge接合界面で停止するという過去の文献にもない想定外の現象が発生した。エッチングプロセスをドライエッチングからウエットエッチングに変更し、適切なエッチング条件を探索することで解決できたが、これに時間を要したため、読みだし集積回路とのバンプ作業は平成29年度に繰り越して実施した。バンプ作業は予定どおり平成29年度に実施され、世界初となる32x32素子BIB型ゲルマニウム遠赤外線画像センサーの試作を行った。また、気球実験用の5x5素子画像BIB型ゲルマニウム遠赤外線検出の試作も行った。
また、これまでの研究成果、FD-SOI CMOS 集積回路の開発成果、表面活性ウエハー接合を用いたBIB型ゲルマニウム検出器の性能評価結果、シリコン支持型BIB型ゲルマニウム検出器の製作に関わる研究結果をまとめ、国内研究会にて発表した。また、MEMS 技術を用いた検出器表面での反射防止技術に関わる研究結果をまとめた論文が査読雑誌 Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度への繰り越しにより、当初の計画どおり、32x32素子BIB型ゲルマニウム遠赤外線画像センサーの製作を行えた。また、5x5素子BIB型ゲルマニウム遠赤外線検出器の作製も行なった。

今後の研究の推進方策

当初の計画どおり、32x32素子BIB型ゲルマニウム遠赤外線画像センサーを完成させる。画像センサー制御システムを開発し、32x32素子BIB型ゲルマニウム遠赤外線画像センサーの性能評価を行なう。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Fabrication and Analysis of Three-Layer All-Silicon Interference Optical Filter with Sub-Wavelength Structure toward High Performance Terahertz Optics2017

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Makitsubo, Takehiko Wada, Hirokazu Kataza, Makoto Mita, Toyoaki Suzuki, Keita Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      巻: 38 ページ: 206-214

    • DOI

      10.1007/s10762-016-0328-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A COSMOLOGICAL PAH SURVEY BY SPICA2017

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Wada, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Korean Astronomical Society

      巻: 32 ページ: 317-318

    • DOI

      10.5303/PKAS.2017.32.1.317

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of Far-Infrared BIB-Type Ge Detectors Fabricated with the Surface-ActivatedWafer Bonding Technology2017

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Misaki; Kaneda, Hidehiro; Oyabu, Shinki; Hattori, Yasuki; Tanaka, Kotomi; Ukai, Sota; Shichi, Kazuyuki; Wada,Takehiko; Suzuki, Toyoaki; Watanabe, Kentaroh; Nagase, Koichi; Baba, Shunsuke; Kochi, Chihiro
    • 雑誌名

      Publications of the Korean Astronomical Society

      巻: 32 ページ: 351-353

    • DOI

      10.5303/PKAS.2017.32.1.351

    • 査読あり
  • [学会発表] 遠赤外線イメージセンサーに向けた極低温動作32x32CTIAマルチプレクサの設計2017

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介, 長勢晃一, 和田武彦, 池田博一, 石丸貴博, 新井康夫, 大野守史
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会 V243b、2017年3月17日、九州大学
  • [学会発表] Blocked Impurity Band型Ge遠赤外線検出器開発の最新状況2016

    • 著者名/発表者名
      石丸貴博,鈴木仁研,和田武彦,長勢晃一,馬場俊介,公地千尋,山本啓太,宮地晃平,渡辺健太郎
    • 学会等名
      第4 回宇宙ナノエレクトロニクスワークショップ、2016 年12 月15 日、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
  • [学会発表] 遠赤外線天文観測のための極低温読み出し回路開発2016

    • 著者名/発表者名
      長勢晃一
    • 学会等名
      第6回SOI新学術領域研究会、2016 年6 月28 日、北海道大学
  • [学会発表] シリコン基板支持型ゲルマニウム遠赤外線画像センサーの開発2016

    • 著者名/発表者名
      和田武彦
    • 学会等名
      「光」に関するワークショップ、平成28年12月1日、宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター
  • [学会発表] マイクロマシン技術を用いた赤外線天文用デバイス開発2016

    • 著者名/発表者名
      和田武彦
    • 学会等名
      第3 回宇宙ナノエレクトロニクスワークショップ、2016 年3 月30 日、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi