• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高輝度加速器実験のための素粒子イメージング

計画研究

研究領域3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
研究課題/領域番号 25109006
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

坪山 透  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (80188622)

研究分担者 原 和彦  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20218613)
石川 明正  東北大学, 理学研究科, 助教 (40452833)
外川 学  大阪大学, 理学研究科, 助教 (50455359)
幅 淳二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60180923)
池上 陽一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (20222862)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード素粒子実験 / 放射線 / 粒子線 / 電子デバイス / ピクセルセンサー / 耐放射線性能 / ビームテスト / サブμm測定精度
研究実績の概要

本研究はSOI技術を用いて、現在計画中の衝突型素粒子加速器実験で用いる高性能シリコンピクセルセンサーを作ることを目的にしている。SOIとはシリコンウエファ上に酸化膜層を形成し、その上でCMOS回路をつくる半導体技術である。個々のMOSトランジスタ(MOSFET)がシリコンウエファや他のMOSFETと独立しているため、浮遊容量が少なく回路性能が向上する。ここで、シリコンウエファ中に放射線が入射したときに発生する電荷を直上のCMOS回路で処理することにより、放射線検出回路が構成できる。本研究ではLapisセミコンダクター社の0.2μmプロセスを用いて、素粒子軌跡検出のためのピクセルセンサを作ることを目的としている。
H27年度には2つのピクセルセンサーの設計と製造を行った。一つは国際リニアコライダー(ILC)のビーム衝突方式に適合するSOIFST1、他方は高輝度ハドロン衝突機(HL-LHC)で使用可能な高放射線耐性を持つFPIX2である。FPIX2は高放射線耐性に加え、位置分解能の限界解明を目指し微細ピクセルサイズ(8μmx8μm)となっている。
H28年度には、粒子ビームを用いて、素粒子の軌跡検出性能の評価を行った。一回目は東北大学ELPH施設で、センサーの応答測定とデータ収集系の確立をおこなった。H29年2月には米国フェルミ研究所で2回めの評価をおこなった。SOFISTでは、ILCピクセルセンサーに必要な高い信号雑音比が確認できた。FPIX2からは0.8μmという空間分解能を確認した。これは現存するピクセルセンサーでは最高性能のものである。FPIX2はガンマ線照射試験をおこない、500kGy 照射後にもピクセル動作が確認できた。
これらの結果に基づき、H28年度の終わりに更に性能を上げたチップの設計を開始した。H29年度初旬に製造を開始、評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、現在計画中の高輝度衝突型加速実験(ILC/HL-LCH)で使用可能な、モノリシックピクセルセンサーをSOI技術で開発するもので、その開発項目として(1)ILCのために必要な、高い空間分解能・時間分解能をもつピクセルセンサーの確立 (2)HL-LHCに求められる高い放射線耐性 (3)ビーム試験によるデザインの検証と性能確認 (4)大型センサの試作と評価、が挙げられる。
研究開始後、調査・基礎データを蓄積し、H27年度にはsofist1/fpix2チップの設計を行った。ここで、本科研費の統括班A01で開発された2重SOI技術が高度なピクセルセンサー開発の鍵となっており、本新学術科研費の連携の重要さが確認された。製造後、実験室レベルの評価を行い、電気信号・光学応答・β線などを用いて動作確認をおこなった。H28年度には、二回のビーム試験と放射線耐性試験を行った。これらにより、項目(1)/(2)/(3)に相当する項目を達成することができた。
ビーム試験で得られた 0.8 μmという空間分解能は、既存のピクセルセンサーではこれまで得られておらず、素粒子物理学実験で新たな分野を開く可能性がある画期的な成果である。
項目(4)に関してはH28年度内に大型センサーの設計を開始し、H29年には製造ならびに評価を行う予定である。
こうした成果に加え、本科研費に関わる研究者は、ピクセルセンサの方式決定・設計技術・製造技術・評価方法・読み出し方式などを熟知し・高度なスキルを身に着けた。そのことが、ビーム試験の計画・実施・結果を通じて示された。本科研費の重要な成果だと考える。

今後の研究の推進方策

H29年度は本科研費の最終年度であることを念頭に以下のような計画を立てている。
研究計画 (1) Sofist/Fpix型チップの大型化。H28年度に用いたセンサーは有感面積が 1mmx1mm と小さいものだったが、これを3mmx3mmまで大型化する。センサーの設計はH28年度から開始し、H29年5月には製造開始、12月頃には完成したチップの評価を開始する。基礎試験終了後、ビーム試験を実施し、最終評価をおこなう。(2) 加速器実験で本格的に用いるためには、さらに高速読み出し電子回路をチップに実装する必要がある。このためには、現在用いている、0.2 μmCMOS技術では実装できる回路が足りない。SOIセンサーの特長を活かしたまま、この問題を克服するためには、ピクセルセンサー上に別のCMOS回路を直接取り付ける「3次元積層技術(3DSOI)」が重要である。ここ数年で3DSOI技術が熟成したので、H29年には3DSOIによるSOFISTチップの設計・試作を行う。(3) H28年度の評価でDSOI技術により500kGyという放射線耐性を確認したが、本科研費統括班A01が開発した(a)半導体プロセスの改善・(b)放射線ダメージの軽減化にもとづき、H29年度に製造するFPIXに実装する。これをもちいることで、HL-LHCの仕様に適合する放射線耐性 (>1MGy) をもつピクセルセンサーの実現が期待できる。(4) Sofistピクセルセンサー基本性能はH28年に確認できているので、ILC検出器グループとさらに連携をして、実験装置に適合する仕様をもつ最終デザインの検討を開始する。
国内外の学会・研究会で成果を公表し、普及に務めている。この研究が十分有望で、実用化の必要性が明確になったので、さらに研究を継続するため、国内外の研究者との連携を行い、引き続き研究費を獲得の努力を行う。

備考

(1)は本新学術研究のための公開ページ(2)はKEK SOIPIXグループのページ(3)は素粒子実験用SOIPIX開発に関連する資料・記録のためのもの。(1)-(3)で非公開情報や開発に関する詳細情報・未公表の結果等は非公開となっている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Development of a pixel sensor with fine space-time resolution based on SOI technology for the ILC vertex detector2017

    • 著者名/発表者名
      小野 峻 外川学 辻良治 森哲平 山田美帆 新井康夫 坪山透 花垣和則
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 845 ページ: 139 142

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2016.04.119

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A monolithic pixel sensor with fine space-time resolution based on silicon-on-insulator technology for the ILC vertex detector2017

    • 著者名/発表者名
      小野 峻 山田美帆 坪山透 新井康夫 倉知郁生 外川学 森哲平
    • 雑誌名

      電子出版:Proceedings of science: https://pos.sissa.it/cgi-bin/reader/conf.cgi?confid=287

      巻: 55 (Vertex2016) ページ: 1 5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Compensation for radiation damage of SOI pixel detector via tunneling2016

    • 著者名/発表者名
      山田美帆 新井康夫 藤田陽一 浜崎竜太郎 池上陽一 倉知郁生 三好敏喜 西村龍太郎 田内一弥 坪山透
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 831 ページ: 309 314

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2016.04.110

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characteristics of non-irradiated and irradiated double SOI integration type pixel sensor2016

    • 著者名/発表者名
      浅野麻莉 関川大介 原和彦 青柳航 本多俊介 飛田尚志 新井康夫 三好敏喜 倉知郁生 坪山透 山田美帆
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A

      巻: 831 ページ: 315 321

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2016.03.095

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ILCバーテックス検出器に向けた高精度位置・時間分解能SOIピクセルセンサー開発2017

    • 著者名/発表者名
      小野峻 山田美帆 新井康夫 倉知郁生 坪山透 池上陽 外川学 森哲平 原和彦 関川大介 青柳航 遠藤駿 金山和馬
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] SOI技術を用いた ILC実験用 モノリシック型 ピクセル検出器の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山田美帆 小野峻 新井康夫 倉知郁生 坪山透 池上陽一 外川学 森哲平 原和彦 関川大介 青柳航 遠藤駿 金山一馬
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 放射線耐性の向上に向けた SOIピクセル検出器の開発と評価2017

    • 著者名/発表者名
      青柳航 原和彦 関川大介 本多俊介 遠藤駿 金山和馬 新井康夫 三好敏喜 倉知郁生 坪山透
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 高精細SOIピクセル検出器FPIX2のビーム試験2017

    • 著者名/発表者名
      関川大介 原和彦 本多俊介 青柳航 遠藤駿 金山和馬 新井康夫 三好敏喜 倉知郁生 坪山透 池上陽一 小野峻 山田美帆 幅淳二 外川学 石川明正 西村龍太郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Development of a monolithic pixel detector with SOI technology for ILC vertex detector2016

    • 著者名/発表者名
      山田 美帆
    • 学会等名
      Twepp2016 conference
    • 発表場所
      Karlsruhe Institute of Technology, Karlsruhe(ドイツ)
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] A monolithic pixel sensor with fine space-time resolution based on silicon-on-insulator technology for the ILC vertex detector2016

    • 著者名/発表者名
      小野 峻
    • 学会等名
      VERTEX 2016 conference
    • 発表場所
      La Biodola, Isola d'Elba, Elba(イタリア)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 2層埋込酸化膜構造をもつSOIピクセル検出器の粒子線応答2016

    • 著者名/発表者名
      関川大介 原和彦 本多俊介 青柳航 遠藤駿 金山和馬 新井康夫 三好敏喜 倉知郁生 坪山透 池上陽一 小野峻 山田美帆 幅淳二 外川学 森哲平 西村龍太郎
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] 2層埋込酸化膜SOI素子におけるTID補償の系統的評価II2016

    • 著者名/発表者名
      青柳航 原和彦 本多俊介 関川大介 スベディビピン 遠藤駿 金山和馬 新井康夫 三好敏喜 倉知郁生
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [備考] 3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開

    • URL

      http://soipix.jp/

  • [備考] SOI pixel R&D

    • URL

      http://rd.kek.jp/project/soi/

  • [備考] SOI group Home

    • URL

      https://wiki.kek.jp/display/soigroup/SOI+group+Home

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi