• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

投影型イメージング質量分析による迅速で高解像度な生体内分子イメージング

計画研究

  • PDF
研究領域3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
研究課題/領域番号 25109009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

粟津 邦男  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30324817)

研究分担者 間 久直  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70437375)
青木 順  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), その他 (90452424)
連携研究者 豊田 岐聡  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80283828)
河井 洋輔  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (90726671)
研究協力者 本堂 敏信  
松岡 久典  
新井 康夫  
藤田 陽一  
池辺 将之  
鶴本 侑万  
野村 秀成  
川井 颯人  
井本 英志  
岡崎 文音  
守口 直輝  
閑念 弘樹  
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードイメージング質量分析 / 投影型 / silicon-on-insulator / 3次元半導体検出器 / 量子イメージング
研究成果の概要

イメージング質量分析による迅速で高解像度な生体内分子イメージング装置の開発を行った。投影型イメージング質量分析の実用化にはイオンの入射位置と到達時間の両者を同時かつ高頻度に測定可能なイオン検出器の開発が必要となるため、半導体ピクセル検出器を用いた新規イオン検出器の開発を行った。平成25年度は年に2回、以降は年に1回の試作を行った。平成29年度には、これまでの試作チップの評価結果を反映させて、192 x 192ピクセルで13.75 x 15.3 mm2の最終試作チップ、同チップを動作させるための回路基板、および制御プログラムを作製し、目標としていた時間分解能1 nsでの動作を実現した。

自由記述の分野

レーザー医工学、生体組織光学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi