• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

外部刺激変換型単分子素子材料の合成とその機能化

計画研究

  • PDF
研究領域分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成
研究課題/領域番号 25110003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関愛媛大学

研究代表者

宇野 英満  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20168735)

研究分担者 中江 隆博  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (20505995)
奥島 鉄雄  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (60359924)
高瀬 雅祥  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (90516121)
連携研究者 森 重樹  愛媛大学, 学術支援センター, 講師 (30572028)
研究協力者 小川 琢治  大阪大学, 理学研究科, 教授
家 裕隆  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授
杉本 宜昭  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードチアポルフィリン / ヘキサピロロヘキサアザコロネン / 逆Diels-Alder反応 / 単一分子観測 / ヘリセン
研究成果の概要

熱、光、酸等の外部刺激に対して自由に電子の動けるπ電子系の変化する分子を合成し、その単一分子の電気計測を行うこととした。外部刺激に対して変化する部位としては、熱によりベンゼン環に変化するビシクロ[2.2.2]オクタジエン環(BCOD)を選び、これにより連結されるπ電子系としては、ポルフィリン環及びヘキサピロロヘキサアザコロネンを選んだ。チアポルフィリン環2つをBCOD及びベンゼン環で連結した化合物においては、中性状態では長軸上にあった大環状π電子系が、プロトン添加により短軸上に変化することを見出した。

自由記述の分野

有機化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi