• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

分子アーキテクトニクスの土台となるヘテロシステムの構築と量子物性の探索

計画研究

  • PDF
研究領域分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成
研究課題/領域番号 25110008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

高木 紀明  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (50252416)

研究分担者 荒船 竜一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究者 (50360483)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード表面 / 近藤効果 / トンネル顕微鏡 / スピン軌道相互作用 / 分子磁性 / 単原子層物質
研究成果の概要

分子ー電極からなるヘテロシステムにおいて、分子スピンと電極電子系が織りなす量子物性を探索した。金表面における金属フタロシアニン分子について、トンネル顕微鏡(STM)を用いた分子操作により近藤効果とスピン軌道相互作用における量子相転移を制御することを実現した。ヘテロシステムの電極として有望である2次元トポロジカル絶縁体の候補であるシリセンやワイル半金属の候補である遷移金属カルコゲナイドMoTe2やWTe2の原子構造と電子状態を明らかにした。また、レーザー光電子分光を使って非占有の表面状態についてスピン分裂やスピンテクスチャを明らかにした。

自由記述の分野

表面科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi