• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

機能性4探針STMによる分子の電子・スピン輸送特性の研究

計画研究

  • PDF
研究領域分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成
研究課題/領域番号 25110010
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 修司  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00228446)

研究分担者 秋山 了太  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40633962)
高山 あかり  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70722338)
平原 徹  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30451818)
研究協力者 保原 麗  東京大学, 大学院理学系研究科, 特任研究員 (30568176)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード表面電気伝導 / グラフェン / 分子シート / 多探針STM / 純スピンプローブ / 原子層超伝導 / ベリー位相
研究成果の概要

様々な分子組織体や電極表面構造など、「分子アーキテクトニクス」に必要な2次元コンポーネント・3次元コンポーネントの電子輸送特性とスピン輸送特性を、機能性4探針走査トンネル顕微鏡(STM)装置を用いて計測し、それらの機能特性を明らかにした。具体的には、(1) ニッケルジチオレン・ナノシートの電気伝導を測定し、酸化還元状態に応じて伝導変化を検出した。(2) 2層グラフェンにカルシウムをインターカレートして約2Kで超伝導に転移することを発見した。(3)2層グラフェンにLiをインターカレートして熱脱離させると、ベリー位相が0からπに変化することを発見した。(4) 純スピン注入プローブの開発に成功した。

自由記述の分野

表面物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi