研究領域 | 分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成 |
研究課題/領域番号 |
25110014
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松本 卓也 大阪大学, 理学研究科, 教授 (50229556)
|
研究協力者 |
大山 浩
蔡 徳七
大塚 洋一
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 分子エレクトロニクス / ネットワーク / 脳型デバイス / 単分子物性 / 確率共鳴 |
研究成果の概要 |
分子スケールエレクトロニクスを実現するには、現在のシリコンデバイスを単一分子に置き換えるのではなく、個々の分子が働きながらもネットワークとして協奏的に働く脳型情報処理が適している。そのためには、強い非線形電気特性を示す分子システムが必要である。Ru錯体を用いて、分子軌道を経由する疎結合共鳴トンネリングが有力であることを示した。さらに、自己ドープ型ポリアニリン/金微粒子ネットワークを用いて、複数電極間における相互干渉を有する非線形伝導を実現した。スパイキングニューロンとしての動作を示し、分子ネットワークが神経型の情報処理機能を有することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
分子エレクトロニクス、走査プローブ顕微鏡
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:単一分子を電子デバイスに用いる分子エレクトロニクス研究は、既存の半導体デバイスを分子に置き換える形で多くの検討が行われてきた。しかし、分子の持つ自己組織化構造と神経回路の類似性に着目して研究を行い、分子ネットワークが神経回路として働く可能性を見出した。社会的意義:現在の人工知能の重要性が増しているが、人工知能の持つ論理構造と現在の計算機システムは大きく異なるために、多くの計算機資源が必要である。分子ネットワークによる物質そのものの計算能力を生かすことは、遅くとも柔軟かつ廉価な情報処理として、半導体計算機を補完し、人工知能の深化と普及に貢献できる可能性がある。
|