• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

粗粒デバイスのための新規情報処理アーキテクチャの開拓

計画研究

  • PDF
研究領域分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成
研究課題/領域番号 25110015
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

浅井 哲也  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (00312380)

研究分担者 大矢 剛嗣  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30432066)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード粗粒素子 / ゆらぎ / 分子ネットワーク / リザーバ計算 / コンシステンシ / セルオートマトン
研究成果の概要

分子ネットワークのゆらぎを利活用する計算アルゴリズムおよびアーキテクチャの開拓を行った。神経素子に類似したスパイクを発生する分子ネットワークのモデルを構築し、そのダイナミクスを用いて「リザーバ計算」の学習評価を行った。その結果、一般的に用いられる時系列データセットを高い精度で学習できることが明らかになり、リザーバ計算の有効性が確認できた。この計算を現実の系で再現するためには、リザーバ計算の初期値依存性とダイナミクス再現性の問題を解決する必要がある。この問題に対し、各試行毎に外部から同じ雑音を印加することで、リザーバの初期値に依存せずに同じ複雑ダイナミクスを生成できることが明らかになった。

自由記述の分野

集積回路工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi