• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オートファジーの膜動態:分子機構と疾患との関わり

計画研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 25111002
研究機関大阪大学

研究代表者

吉森 保  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60191649)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードオートファジー
研究実績の概要

1)オートファゴソーム膜創生の解明:我々はオートファゴソームが、小胞体とミトコンドリアの接触部位(MAM)で形成されることを突き止めており、MAMを細胞分画法で抽出し、オートファジー誘導の有無でプロテオミクス解析を行った。その結果、オートファジー誘導条件下で特異的に増える分子を複数同定した。これらはオートファゴソーム形成に関与する因子の候補と考えられる。またオートファゴソーム形成に必要な膜タンパク質であるAtg9の解析を行い、Atg9が再循環エンドソームから輸送されることがオートファゴソーム形成に必要であることを示した。その輸送に必要なAtg9のアミノ酸配列中のモチーフも同定した。
2)選択的オートファジーにおける膜動態の分子機構の解析:トランスフェクション試薬をコートしたビーズを細胞に取り込ませると、エンドソームに入りその膜を損傷する結果、エンドソーム膜ごとオートファゴソームに包まれる。これまでに、このビーズを細胞から精製抽出しプロテオミクス解析を行い、選択的オートファジーのマシナリー候補について、siRNAスクリーニングを実施した。その結果、選択的オートファジーの初期過程で働くユビキチン化酵素(E3 リガーゼ)複合体などを同定した。
3)オートファジーの膜動態と感染症などの病態との関わりの解明:我々は今までに、上皮細胞に侵入したA群レンサ球菌がオートファジーによって効率よく殺されることを報告している。本研究にて、内皮細胞はオートファジー機能を正常に有するにもかかわらず、細胞内に侵入したA群レンサ球菌を殺すことができないことが判明した。
4)オートファジーの膜動態を制御する低分子化合物及び内在性タンパク質の探索:低分子化合物並びにsiRNAスクリーニングによって既に得た候補化合物や内在性タンパク質について作用の分子機序の解析を行い、幾つかの知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の各項目について、新たな関与たんぱく質を同定するなど進展があった。

今後の研究の推進方策

同定したたんぱく質の詳細な解析を実施し、その作用機構を明らかにし、本研究課題の目標達成を目指す。各々について論文として発表できるレベルまでデータの量と質を高める。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 15件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] TIGEM(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      TIGEM
  • [国際共同研究] The Hospital for Sick Children(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      The Hospital for Sick Children
  • [国際共同研究] Medical Research Council(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Medical Research Council
  • [国際共同研究] 国立成功大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立成功大学
  • [雑誌論文] Bacterial secretion system skews the fate of Legionella-containing vacuoles towards LC3-associated phagocytosis2017

    • 著者名/発表者名
      Hubber A, Kubori T, Coban C, Matsuzawa T, Ogawa M, Kawabata T, Yoshimori T, Nagai H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep44795

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intracellular fate of Ureaplasma parvum entrapped by host cellular autophagy2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiumi F, Ogawa M, Nakura Y, Hamada Y, Nakayama M, Mitobe J, Hiraide A, Sakai N, Takeuchi M, Yoshimori T, Yanagihara I*
    • 雑誌名

      MicrobiologyOpen

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/mbo3.441

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mutation in VPS33A affects metabolism of glycosaminoglycans: a new type of mucopolysaccharidosis with severe systemic symptoms2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo H, Maksimova N, Otomo T*,Kato H, Imai A, Asano Y, Kobayashi K, Nojima S, Nakaya A, Hamada Y, Irahara K, Gurinova E, Sukhomyasova A, Nogovicina A, Savvina M, Yoshimori T, Ozono K Sakai N*
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 26 ページ: 173-183

    • DOI

      10.1093/hmg/ddw377

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atg9A Trafficking Through the Recycling Endosomes is Required for Autophagosome Formation2016

    • 著者名/発表者名
      Imai K, Hao F, Fujita N, Tsuji Y, Oe Y, Araki Y, Hamasaki M, Noda T*, Yoshimori T*
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 129 ページ: 3781-3791

    • DOI

      10.1242/jcs.196196

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Autophagosome-Lysosome Fusion in Neurons Requires INPP5E, A Protein Associated with Joubert Syndrome2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa J, Iwamoto R, Otomo T, Nezu A., Hamasaki M, Yoshimori T*
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 35 ページ: 1853-1867

    • DOI

      10.15252/embj.201593148

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Autophagy in diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      French - Japan Scientific Meeting on Neurobiology of Diseases and Ageing
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞の守護者オートファジー 疾患に対抗する細胞内分解システム2017

    • 著者名/発表者名
      吉森 保
    • 学会等名
      第2回創生センター基礎部門合同セミナー
    • 発表場所
      東北大学, 宮城
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジー研究~黎明期からノーベル賞まで~2017

    • 著者名/発表者名
      吉森 保
    • 学会等名
      山本章嗣教授追悼シンポジウム
    • 発表場所
      長浜バイオ大学, 滋賀
    • 年月日
      2017-02-03 – 2017-02-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内自己分解システム2016

    • 著者名/発表者名
      吉森 保
    • 学会等名
      第68回日本皮膚科学会 西部支部学術大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター, 鳥取
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの膜動態:分子機構と疾患の関わり2016

    • 著者名/発表者名
      吉森 保
    • 学会等名
      第4回新学術「オートファジー」班会議 第10回オートファジー研究会
    • 発表場所
      NASPA ニューオータニ, 新潟
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Autophagy: Its molecular machinery and implications in diseases2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      HCV2016 “23rd International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses”
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Insights into membrane dynamics of autophagy and its implications in diseases2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      ISER2016 “XXII Biennial Meeting of the International Society for Eye Research”
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新たに見つかったオートファジーと疾患の関わり2016

    • 著者名/発表者名
      吉森 保
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会「生化学の創造的復興」
    • 発表場所
      仙台国際センター,宮城
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Autophagosomes form at ER-mitochondria Contact Sites2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      EMBO Workshop “Organelle contact sites: Intracellular communication and role in disease”
    • 発表場所
      Chia, Italy
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Autophagy: Its Membrane Dynamics and Implications in Diseases2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      12th International Congress of Cell Biology “Exploring Cellular Structure and Function”
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-07-21 – 2016-07-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞の守護者オートファジー:疾患に対抗する細胞内大規模分解システム2016

    • 著者名/発表者名
      吉森 保
    • 学会等名
      第11回トランスポーター研究会年会. 第316回生存圏シンポジウム「多様性が切り拓く膜輸送研究の新時代」
    • 発表場所
      京都大学 きはだホール. 京都
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Membrane Biogenesis and Substrate Targeting in Autophagy2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      Keystone Symposia “Autophagy: Molecular and Physiological Mechanisms :(V1)”
    • 発表場所
      Whistler, Canada
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Insights into Membrane Dynamics of Autophagy and its Roles in Disease2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      The 2nd Karolinska Institute-Osaka University Joint Symposium “Cancer and Regenerative Medicine”
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-04-27 – 2016-04-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mammalian Autophagy: Molecular Machinery and Anti-Disease Function2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      Special Seminar at Institute of Biophysics, Chinese Academy of Sciences and “The 4th Sino-Japan Symposium on Autophagy, 2016
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 20 Years of autophagy - Towards understanding the intracellular self-degradation system fighting against diseases2016

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      2016 Cold Spring Harbor Asia Conference on Ubiquitin Family, Autophagy and Diseases
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      2016-04-18 – 2016-04-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] メンブレントラフィック 膜・小胞による細胞内輸送ネットワーク2016

    • 著者名/発表者名
      福田光則, 吉森保
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      化学同人
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/yoshimori/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi