• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

オートファジーを担うAtgタンパク質群の構造基盤

計画研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 25111004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

野田 展生  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主席研究員 (40396297)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 構造生物学 / Atg1複合体 / Atg13 / Atg17 / リン酸化 / 飢餓応答
研究概要

オートファジーは飢餓で強く誘導される.出芽酵母では飢餓依存的にAtg13が脱リン酸化し,Atg1,Atg17などとAtg1複合体を形成し,オートファジーの始動に働く.Atg13の天然変性領域内にAtg1結合領域およびAtg17結合領域を同定し,小型化したAtg1-Atg13複合体およびAtg13-Atg17複合体の結晶構造を決定した.その結果,Atg1はMITドメインを持ち,Atg13はMIT相互作用モチーフ(MIM)を用いてそれに結合すること,一方Atg13は短いAtg17結合領域(17BR)でAtg17の疎水性ポケットに結合することが明らかとなった.
次に飢餓依存的に脱リン酸化を受けるAtg13の残基をLC-MS/MSにより網羅的に決定した.それらのうち5残基はAtg13のMIMに存在し,そのリン酸化はAtg1との親和性を下げること,別の2残基はAtg13の17BRに存在し,そのリン酸化はAtg17との結合を消失させることを明らかにした.以上の結果から,飢餓によりAtg13の脱リン酸化が生じることで,Atg13はAtg1,Atg17両方に強く結合してAtg1複合体を形成し,その結果としてオートファジーが始動するというモデルを提示した.
また選択的オートファジーを担うアダプター因子群および哺乳類オートファジーを制御する因子群の発現,精製系の確立を行い,そのうちのいくつかについては結晶の作製に成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Atg1複合体の構造生物学研究に大幅な進展が見られた.他の因子群についても順調に調製,結晶化が進んでいる.

今後の研究の推進方策

予定通り酵母主要Atg因子群,選択的オートファジーを担うアダプター因子群および哺乳類オートファジーを制御する因子群の構造生物学的研究を進める.また天然変性タンパク質や凝集体を形成するタンパク質の構造観察が可能な高速原子間力顕微鏡を新たな研究手法として導入し,構造研究の適用範囲を広げる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オートファジーの構造生物学2013

    • 著者名/発表者名
      野田 展生
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 85 ページ: 762-774

  • [学会発表] オートファゴソームの形成と選択的積荷取り込みの構造基盤

    • 著者名/発表者名
      野田 展生
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 飢餓によるオートファジー始動の分子機構

    • 著者名/発表者名
      野田 展生
    • 学会等名
      細胞内ロジスティクスシンポジウム
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural basis of autophagy initiation by starvation.

    • 著者名/発表者名
      Nobuo N. Noda
    • 学会等名
      3rd China-Japan Symposium on Autophagy
    • 発表場所
      敦煌国際ホテル(敦煌,中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 飢餓によるオートファジー始動の分子機構

    • 著者名/発表者名
      野田 展生
    • 学会等名
      第7回オートファジー研究会
    • 発表場所
      ヤマハリゾートつま恋(静岡県掛川市)
    • 招待講演
  • [備考] 公益財団法人微生物化学研究会微生物化学研究所分子構造解析部

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/laboratories/molecule/summary.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi