• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オートファジーの生理・病態生理学的意義とその分子基盤

計画研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 25111005
研究機関東京大学

研究代表者

水島 昇  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (10353434)

研究分担者 塚本 智史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 技術安全部, 主任研究員(定常) (80510693)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 細胞内分解 / リソソーム / 神経変性疾患
研究実績の概要

本研究課題では、モデル動物を用いたオートファジーの生理学的解析と、その基盤となる分子機構の解析を行っている。平成28年度は、次の3点の研究を中心に行った。
1.哺乳類細胞におけるオートファゴソームの成熟過程を解析し、オートファゴソームとリソソームの融合とそれに引き続くオートファゴソームの内膜の分解を初めて生細胞でとらえることに成功した。さらに、オートファゴソームのSNAREタンパク質であるSyntaxin17をマーカーとして用いることで、ATG結合系はオートファゴソームの閉鎖に必要であり、それによる外膜と内膜の切り離しがオートファゴソーム内膜の効率的分解に必要であることを示唆した。
2.オートファジー活性(フラックス)を簡便かつ定量的に測定できる新規プローブGFP-LC3-RFP-LC3ΔGを開発した。本プローブを用いることで、培養細胞だけでなく動物個体内でもオートファジー活性を測定しえた。その結果、マウスやゼブラフィッシュの受精卵、水晶体などで高いオートファジー活性を認めた。さらに既承認薬ライブラリーから新規オートファジー誘導薬・阻害薬を同定しえた。今後、本プローブの利用によってオートファジーの基礎研究や疾患研究が進展することが期待される。本法は特許を出願した。
3.オートファジー遺伝子Atg5欠損マウスは生後1日で死亡するが、神経細胞にのみAtg5遺伝子を再導入したマウスを作製したところ成獣まで生存できるようになった。よって、Atg5欠損マウスの新生仔期における死因は神経異常にあったことがわかった。さらにこのマウスは鉄吸収不全による貧血や性ホルモン低下を伴う性腺委縮を呈することから、オートファジーの新しい生理機能が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

オートファジー定量系の構築、脳特異的Atg5レスキューマウスの解析、オートファゴソームの成熟機構の解析については、順調に進み、いずれも国際一流紙に論文発表することができた。その他、オートファゴソーム形成、オートファゴソームとリソソームの融合機構、新規レポーターを用いた制御因子探索も順調に進んでいる。ゼブラフィッシュをモデルとした典型的オートファジーや水晶体小器官分解の遺伝学的解析も軌道に乗った。なお、新規オートファジーレポーターを発現するマウスを作製したところ、発現分布が著しく偏り、骨格筋でのみ解析が可能であった。そこで、遺伝子重複を避けたコンストラクトを再作製してRosa遺伝子へのノックイン法へと切り替えた。そのため実験が約9ヶ月延長したが、経費の一部を繰り越したことにより、より偏りの無い発現マウスの解析が可能となっている。合計して、原著論文5編、英文総説3編、和文総説9編を発表した。大学院生・学部学生などの若手の参画も多く、研究者育成も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

メカニズムの研究としては、オートファゴソーム関連構造体に集積する脂質合成酵素やその生成物を特定し、オートファゴソーム形成における機能を解析する。さらにオートファゴソーム形成の中期過程やオートファゴソーム閉鎖に関わる因子としてATG2の分子機能解析を行う。リソソームとの融合機構については、オートファゴソームSNAREであるSTX17の膜挿入機構、およびSTX17に依存しない融合における新規因子の同定を行う。また、すでに開発したオートファジー活性プローブを用いた新規オートファジー制御因子スクリーニングを行う。
個体レベルのオートファジーの機能については、まず個体レベルのオートファジー活性評価のために、新規プローブを導入したトランスジェニックマウスの解析を行う。各種ATGノックアウトゼブラフィッシュを樹立・解析し、未発表のATG101ノックアウトマウスの解析と合わせて全身・種横断的な生理機能解析を行う。病理モデルとしては、引き続きヒト神経変性疾患SENDAの原因遺伝子であるWIPI4を欠損したマウスとゼブラフィッシュの表現型解析を行い、SENDA病態の理解を目指す。選択的オートファジーの意義については、ATG欠損マウスのプロテオーム解析などから選択的基質を同定し、既知の選択的基質とともに、それらの分解の意義について分解不全型ノックインマウスを作製して解析する。一方、水晶体細胞での小器官分解に関わる新規オートファジーの責任候補遺伝子のノックアウトマウスおよびゼブラフィッシュを解析し、水晶体の小器官分解過程のメカニズムを明らかにする。
ATG遺伝子にはオートファジー非依存的な機能があることも判明しており、その一例としてマラリア原虫におけるオートファジー非依存的なATGの機能を解析し、ATGの普遍的分子機能と原虫に特化した機能の解明を目指す。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [国際共同研究] 中国科学アカデミー/中国農業科学院ハルビン獣医学研究所/精華大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学アカデミー/中国農業科学院ハルビン獣医学研究所/精華大学
  • [国際共同研究] シンシナティ大学/ワシントン大学/アルバート・アインシュタイン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      シンシナティ大学/ワシントン大学/アルバート・アインシュタイン大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ヘルシンキ大学
  • [国際共同研究] TIGEM(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      TIGEM
  • [雑誌論文] Transgenic rescue of Atg5-null mice from neonatal lethality with neuron-specific expression of ATG5: Systemic analysis of adult Atg5-deficient mice2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshii Saori R.、Kuma Akiko、Mizushima Noboru
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 13 ページ: 763~764

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1280221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new probe to measure autophagic flux in vitro and in vivo2017

    • 著者名/発表者名
      Morishita Hideaki、Kaizuka Takeshi、Hama Yutaro、Mizushima Noboru
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 13 ページ: 757~758

    • DOI

      10.1080/15548627.2016.1278094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vps34 regulates myofibril proteostasis to prevent hypertrophic cardiomyopathy2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura Hirotaka、Eguchi Satoshi、Sasaki Junko、Kuba Keiji、Nakanishi Hiroki、Takasuga Shunsuke、Yamazaki Masakazu、Goto Akiteru、Watanabe Hiroyuki、Itoh Hiroshi、Imai Yumiko、Suzuki Akira、Mizushima Noboru、Sasaki Takehiko
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 2 ページ: e89462

    • DOI

      10.1172/jci.insight.89462

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic screen in Drosophila muscle identifies autophagy-mediated T-tubule remodeling and a Rab2 role in autophagy.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita Naonobu、Huang Wilson、Lin Tzu-han、Groulx Jean-Francois、Jean Steve、Nguyen Jen、Kuchitsu Yoshihiko、Koyama-Honda Ikuko、Mizushima Noboru、Fukuda Mitsunori、Kiger Amy A.
    • 雑誌名

      Elife

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.23367

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ATG結合系はオートファゴソーム内膜の分解に重要である2017

    • 著者名/発表者名
      小山-本田郁子、坪山幸太郎、水島昇
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 35 ページ: 586~588

  • [雑誌論文] IBD病態理解に役立つオートファジーの基礎2017

    • 著者名/発表者名
      守田啓悟、水島昇
    • 雑誌名

      IBD Research

      巻: 11 ページ: 19~25

  • [雑誌論文] The ATG conjugation systems are important for degradation of the inner autophagosomal membrane2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuboyama Kotaro、Koyama-Honda Ikuko、Sakamaki Yuriko、Koike Masato、Morishita Hideaki、Mizushima Noboru
    • 雑誌名

      Science

      巻: 354 ページ: 1036~1041

    • DOI

      10.1126/science.aaf6136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Autophagic Flux Probe that Releases an Internal Control2016

    • 著者名/発表者名
      Kaizuka Takeshi、Morishita Hideaki、Hama Yutaro、Tsukamoto Satoshi、Matsui Takahide、Toyota Yuichiro、Kodama Akihiko、Ishihara Tomoaki、Mizushima Tohru、Mizushima Noboru
    • 雑誌名

      Mol. Cell

      巻: 64 ページ: 835~849

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2016.09.037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systemic Analysis of Atg5 -Null Mice Rescued from Neonatal Lethality by Transgenic ATG5 Expression in Neurons2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshii Saori R.、Kuma Akiko、Akashi Takumi、Hara Taichi、Yamamoto Atsushi、Kurikawa Yoshitaka、Itakura Eisuke、Tsukamoto Satoshi、Shitara Hiroshi、Eishi Yoshinobu、Mizushima Noboru
    • 雑誌名

      Dev. Cell

      巻: 39 ページ: 116~130

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2016.09.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimodal Imaging for DREADD-expressing Neurons in Living Brain and Their Application to Implantation of iPSC-derived Neural Progenitors.2016

    • 著者名/発表者名
      Ji Bin、Kaneko Hiroyuki、Minamimoto Takafumi、Inoue Haruhisa、Takeuchi Hiroki、Kumata Katsushi、Zhang Ming-Rong、Aoki Ichio、Seki Chie、Ono Maiko、Tokunaga Masaki、Tsukamoto Satoshi、Tanabe Koji、Shin Ryong-Moon、Minamihisamatsu Takeharu、Kito Seiji、Richmond Barry J.、Suhara Tetsuya、Higuchi Makoto
    • 雑誌名

      J. Neurosci.

      巻: 36 ページ: 11544~11558

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1279-16.2016

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel Methods for Monitoring Autophagosome Maturation and Autophagic Flux2017

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      Keystone Symposium: Autophagy Network Integration in Health and Disease
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オートファジー創薬に向けた現在の課題2017

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      オートファジー創薬セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの分子機構と生理的意義: 酵母からヒトへ2017

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第33回高峰カンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第3回Research PlaNet
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第57回日本臨床細胞学会総会(春期大会)
  • [学会発表] The Life of the Autophagosome2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      Keystone Symposia Autophagy: Molecular and Physiological Mechanisms
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オートファゴソーム成熟過程の可視化:ATG conjugation系はオートファゴソームの内膜分解に重要である2016

    • 著者名/発表者名
      小山―本田郁子、坪山幸太郎、酒巻有里子、森下英晃、水島昇
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水晶体における新規オルガネラ分解システムのライブイメージングと分子機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      森下英晃、水島昇
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 可逆的オートファジー制御システムを利用した細胞内凝集体形成・消失の可視化2016

    • 著者名/発表者名
      守田啓悟、西村多喜、水島昇
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] Syntaxin17の優勢阻害変異体を用いたオートファゴソーム蓄積方法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      植松真章、西村多喜、酒巻有里子、水島 昇
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解の意義2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第48回日本動脈硬化学会
  • [学会発表] Physiological functions and molecular mechanisms of autophagy2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      TIGEM Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第35回日本糖質学会年会
  • [学会発表] 受精誘導型オートファジーによる脂肪滴選択的分解に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      辰巳嵩征、山本篤、塚本智史
    • 学会等名
      第109回 日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] オートファゴソームの一生:形成と成熟機構2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      光量子工学研究領域セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの分子機構と新規活性定量法2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジー必須分子ATG2の機能領域の解析2016

    • 著者名/発表者名
      田村律人、小山―本田郁子、西村多喜、水島昇
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
  • [学会発表] 新規オートファゴソームSNAREタンパク質YKT6はSTX17非依存的にオートファゴソームとリソソームの融合を制御する2016

    • 著者名/発表者名
      松井貴英、Peidu Jiang、酒巻有里子、水島昇
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
  • [学会発表] 哺乳類細胞におけるオートファゴソーム成熟過程の時間的可視化2016

    • 著者名/発表者名
      小山―本田郁子、坪山幸太郎、酒巻有里子、水島昇
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
  • [学会発表] オートファゴソーム内膜の速やかな分解にATG結合系は必須である2016

    • 著者名/発表者名
      坪山幸太郎、小山―本田郁子、酒巻有里子、森下英晃、水島昇
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
  • [学会発表] 既存薬ライブラリーを用いたオートファジー制御薬スクリーニング2016

    • 著者名/発表者名
      濱祐太郎、豊田 雄一郎、貝塚剛志、石原知明、水島徹、水島昇
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内凝集体分解過程の可視化2016

    • 著者名/発表者名
      守田啓悟、西村多喜、水島昇
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
  • [学会発表] Live imaging and molecular dissection of organelle degradation in the lens2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      The XXII Biennial Meeting of the International Society for Eye Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解の意義2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 招待講演
  • [学会発表] リポファジー誘導卵の解析2016

    • 著者名/発表者名
      塚本智史
    • 学会等名
      第4回 新学術「オートファジー」班会議・第10回 オートファジー研究会
  • [学会発表] オートファゴソームの形成と成熟の解析2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第59回シンポジウム
  • [学会発表] 水晶体における新規オルガネラ分解システムのライブイメージングと分子機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      森下英晃、水島昇
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Visualization of the autophagosomal maturation: The ATG-conjugation systems are important for degradation of the inner autophagosomal membrane2016

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Koyama-Honda, Kotaro Tsuboyama, Yuriko Sakamaki, Masato Koike, Hideaki Morishita and Noboru Mizushima
    • 学会等名
      The American Society of Cell Biology 56th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2016

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      臨床アミノ酸研究会第3回公開シンポジウム
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/molbiol/

  • [備考] 領域HP

    • URL

      http://www.proteolysis.jp/autophagy/

  • [産業財産権] オートファジー誘導剤2016

    • 発明者名
      水島昇、貝塚剛志、濱祐太郎、豊田雄一郎、水島徹
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学、株式会社LTTバイオファーマ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-107609
  • [産業財産権] オートファジー阻害剤2016

    • 発明者名
      水島昇、貝塚剛志、濱祐太郎、豊田雄一郎、水島徹
    • 権利者名
      国立大学法人東京大学、株式会社LTTバイオファーマ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-128769

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi