• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

精子幹細胞のエピゲノム安定性と発がんとの関係の解析

計画研究

研究領域生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御
研究課題/領域番号 25112003
研究機関京都大学

研究代表者

篠原 隆司  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30322770)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード精子幹細胞
研究実績の概要

これまでに我々はGS細胞でDmrt1とp53遺伝子を同時に抑制することで多能性細胞であるmultipotent GS細胞を樹立することができることを報告した。本年度においては、この手法が胎児期の生殖細胞および生後の精巣由来の生殖細胞においての役割について検討を行った。GS細胞と同じプロトコールで精巣細胞において遺伝子抑制を行ったところ、mGS細胞の出現は認めることができなかった。一方で胎児期のprimordial germ cell(PGC)に対してDmrt1とp53の遺伝子抑制を行った場合には、mGS細胞を得ることができた。この結果は胎児期の細胞の方がより多能性細胞へと変化しやすいことを示す。さらに、Dmrt1もしくはp53遺伝子のみについてPGCを用いて遺伝子抑制を行ったところ、Dmrt1を抑制した場合には細胞死が起こりmGS細胞を得ることができなかったが、p53のみの遺伝子抑制でもmGS細胞を得ることができた。したがって、PGCにおいてはp53遺伝子の方がDmrt1遺伝子よりも多能性遺伝子の発現制御により重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

本年度はp53と並びがん抑制遺伝子として知られるRb遺伝子についてもGS細胞の多能性制御における役割についての解析を行った。p53遺伝子を欠損した場合と異なり、Rb遺伝子を破壊した場合にはGS細胞の精子幹細胞活性が顕著に低下し、その増殖も停止することが明らかとなった。p53遺伝子の抑制により若干の改善は見られるものの、レスキュー効果を得るまでには至らなかった。Rb欠損GS細胞を解析したところ、E2F1がその下流として働いており、DNAダメージが生じることが明らかとなった。このことから、Rb遺伝子はGS細胞の多能性制御にはRbは関与しおらず、ゲノム安定性において重要な役割を担うことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GS細胞の多能性制御因子の機能を胎児期にまでさかのぼることで生殖細胞の異なるステージにおいては多能性遺伝子の制御方法が異なることを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後、GS細胞の多能性制御に関わる分子をさらにスクリーニングすると共にDmrt1の下流分子として知られるSox2がどのようにしてGS細胞の多能性制御に関わるのかを調べる。特にSox2と協調して働く分子を同定することを目標とする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Enrichment of Mouse Spermatogonial Stem Cells by the Stem Cell Dye CDy1.2016

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M, Morimoto H, Shinohara T.
    • 雑誌名

      Biol Reprod

      巻: 94 ページ: 13

    • DOI

      10.1095/biolreprod.115.135707.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pluripotent cell derivation from male germline cells by suppression of Dmrt1 and Trp53.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Kanatsu-Shinohara M, Hirose M, Ogura A, Shinohara T.
    • 雑誌名

      J Reprod Dev.

      巻: 61 ページ: 473-84

    • DOI

      10.1262/jrd.2015-059.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pluripotent cell derivation from male germline cells by suppression of Dmrt1 and Trp53.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Kanatsu-Shinohara M, Shinohara T.
    • 雑誌名

      J Reprod Dev.

      巻: 61 ページ: 305-16

    • DOI

      10.1262/jrd.2015-027.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ROS-Generating Oxidase Nox3 Regulates the Self-Renewal of Mouse Spermatogonial Stem Cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Morimoto H, Kanatsu-Shinohara M, Shinohara T.
    • 雑誌名

      Biol Reprod.

      巻: 92 ページ: 147

    • DOI

      10.1095/biolreprod.114.127647.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Functional differences between GDNF-dependent and FGF2-dependent mouse spermatogonial stem cell self-renewal.2015

    • 著者名/発表者名
      Takashima S, Kanatsu-Shinohara M, Tanaka T, Morimoto H, Inoue K, Ogonuki N, Jijiwa M, Takahashi M, Ogura A, Shinohara T.
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports.

      巻: 4 ページ: 489-502.

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2015.01.010.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Non-random germline transmission of mouse spermatogonial stem cells2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shinohara
    • 学会等名
      international symposium on epigenome dynamics and regulation in germ cells
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi