• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

根の成長・発生ロジックの解明

計画研究

  • PDF
研究領域植物発生ロジックの多元的開拓
研究課題/領域番号 25113003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

深城 英弘  神戸大学, 理学研究科, 教授 (80324979)

研究協力者 郷 達明  
豊倉 浩一  
三村 徹郎  
工藤 洋  
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード側根 / オーキシン / ペプチドホルモン / 遺伝子発現 / 転写因子 / シロイヌナズナ / 放射パターン
研究成果の概要

維管束植物の根は、土壌からの水分・養分の吸収、地上部の支持など、個体の成長・発生にとって重要な役割を果たす。本研究は、「根の成長・発生ロジック」の解明を目的として、モデル植物のシロイヌナズナおよびミチタネツケバナを用いて、1)側根の発生ロジック、2)放射パターン形成ロジック、および、3)根の成長・発生を制御する未知の代謝システム、について研究を行った。特に、1)において、主根先端部において側根を形成する能力を持つ部位から、根を分岐させる細胞(側根創始細胞)が特定・選択される際に、植物ホルモン・オーキシンおよびペプチドホルモンのシグナリングを介した側方抑制の機構が存在することを明らかにした。

自由記述の分野

植物生理学・発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

根を分岐させる側根創始細胞が適切な間隔で生じる仕組みに働くペプチドとその受容体を明らかにした本研究成果は、今後、根を分岐させる仕組みの解明につながる点で学術的意義が大きい。また、根を分岐させる仕組みの解明によって、将来さまざまな農作物や樹木において、土壌における根の張り方を人為的に制御することが可能になることが期待される点においても、本研究成果は社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi