• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ショウジョウバエPGC の形成を制御する遺伝子ネットワークの解明

計画研究

  • PDF
研究領域動物における配偶子産生システムの制御
研究課題/領域番号 25114002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学 (2015-2018)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) (2013-2014)

研究代表者

小林 悟  筑波大学, 生命領域学際研究センター, 教授 (90225508)

研究分担者 向 正則  甲南大学, 理工学部, 教授 (90281592)
連携研究者 林 良樹  
佐藤 昌直  
太田 龍馬  
研究協力者 林 誠  
浅岡 美穂  
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード配偶子産生 / 始原生殖細胞 / 生殖細胞 / ショウジョウバエ
研究成果の概要

始原生殖細胞(PGC)が、卵や精子である配偶子に分化するためには、PGC中において体細胞性遺伝子の発現が抑制されること、生殖系列遺伝子の発現が活性化されること、性差を有していることが必要と考えられてきた。本研究では、このような特徴を持つPGCが形成される機構をショウジョウバエで明らかにすることを目的とする。本研究では、PGC中で、1)体細胞性遺伝子の発現が母性Nanosタンパク質により抑制される機構、および 2)生殖系列遺伝子が母性OvoおよびMamoにより活性化される機構、さらに 3)PGCのメス化に関わるSxl遺伝子の上流および下流で働く遺伝子の探索を行なった。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物の生殖細胞形成様式は、PGC形成に必要な分子が卵の中に局在する様式(前成的)と体細胞からの誘導によりPGCが形成される様式(後成的)の2つに大別される。本研究の大きな成果の一つとして、前成的な様式を持つショウジョウバエにおいて生殖細胞の形成に必須な ovo 遺伝子の働きが、後成的様式をもつマウスにおいても明らかになったことである。これは、動物種間で共通する生殖細胞形成機構の解明に向けた重要な一歩となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi