計画研究
本研究は、マウス配偶子幹細胞(GSC)である精子幹細胞の自己複製と分化を制御する細胞内外の遺伝子ネットワークを解明するために、以下の具体的目的を掲げている。すなわち、①GSCの細胞レベルでの同定、②精巣組織内における挙動のダイナミクスの計測と数理モデルによる解析、③幹細胞ダイナミクスを制御する細胞外因子およびそれを発現する精巣細胞の同定である。28年度までの主な成果は以下の通りであった。①GFRα1を発現する細胞が幹細胞として機能するダイナミクスを、ライブイメージング、運命追跡、および数理解析によって単一細胞レベルで明らかにした(Cell Stem Cell 2014)。②未分化型精原細胞のレチノイン酸受容体Rargの発現の有無が分化する細胞と未分化にとどまる細胞を作り出すことを見出した(Development 2015)。③精子幹細胞を初期分化に向かわせる因子としてWntを同定、さらに、一部の幹細胞で発現する新規のwnt阻害因子Shisa6が幹細胞の運命決定に関与することを示した(Stem Cell Reports 2017)。29年度は解析を継続し、以下の結果を得た。①定常状態において幹細胞ホメオスタシスを制御する新規因子の変異体における幹細胞機能のデータ、および、移植後の精子幹細胞の細胞運命を単一細胞レベルで検討したデータを数理生物学的に解析し、これらの状況における幹細胞機能を記載できる単純な動作原理を明らかにした。②生体ライブイメージングで観察される精巣組織内の未分化型精原細胞の動きの定量的解析から、単純な動作原理の存在が予測された。③ヒストン修飾に異常をきたす変異マウスの精子幹細胞の移動の異常を詳細に解析した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 9件、 招待講演 10件) 備考 (3件)
PLOS one
巻: - ページ: -
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0190800
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 498 ページ: 674-679
doi: 10.1016/j.bbrc.2018.03.044. Epub 2018 Mar 15.
巻: 497 ページ: 388-393
doi: 10.1016/j.bbrc.2018.02.090.
Reprod Toxicol.
巻: 74 ページ: 108-115
doi: 10.1016/j.reprotox.2017.08.022. Epub 2017 Sep 21.
J Reprod Dev.
巻: 63 ページ: 473-480
doi: 10.1262/jrd.2017-065. Epub 2017 Jul 13.
http://www.nibb.ac.jp/germcell/
http://www.nibb.ac.jp/adventures-in-germline-wonderland/index.html
http://www.agri.tohoku.ac.jp/seisyoku/