• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

in vitro において卵を産生する新規技術の開発

計画研究

研究領域動物における配偶子産生システムの制御
研究課題/領域番号 25114008
研究機関東京農業大学

研究代表者

尾畑 やよい  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (70312907)

研究分担者 平尾 雄二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (10355349)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード卵母細胞 / インプリント / 卵母細胞形成 / 体外培養
研究実績の概要

in vitroにおいて卵を産生する新規技術開発を目的として平成26年度は、下記の研究を行った。
1)卵形成過程における遺伝子発現プロファイルを構築することを目的として、各成長ステージのマウス卵母細胞のRNA-seq解析を行った。クラスタリング解析の結果、非成長期卵母細胞(ng卵)は他の卵母細胞よりES細胞に近いこと、成長期卵母細胞はどの時期のものも比較的似ていることが明らかとなった(投稿準備中)。一方、in vivoとin vitro由来卵母細胞の比較では、ng卵で有意に発現量が変化する遺伝子群を見いだした。
2)マウスng卵から産仔まで発生可能な成熟卵をin vitroで産生するために、培養10日目までは器官培養、培養10日から24日目までは平成25年度に開発したin vitro growth法で実施した。器官培養の培地について、代替血清等の添加物について検討したところ、10%ウシ胎児血清、低グルコース(1g/L)、高分子化合物無添加の条件が二次卵胞の回収を有意に向上させた。これらをin vitro growthに供試し発生能を解析した結果、既報を大幅に上回り7%が産仔へと発生した(投稿準備中)。
3)インプリント機構は生殖細胞に不可欠な機構であるが、詳細は不明である。インプリント機構解明を目的に、DNAメチル化がインプリントに果たす役割を明らかにした。メチル化インプリントを保持する成熟卵から作出された受精卵では、受精後インプリントは維持され、遺伝子発現制御に機能するのに対し、成長期卵母細胞から作出された受精卵では、卵母細胞ゲノムでメチル化インプリントが完了しているにもかかわらず、受精後の発生過程で脱メチル化を受け、胚の遺伝子発現制御に破綻をきたすことが明らかとなった。卵のインプリントはDNAメチル化のみでは不十分でメチル化を保持するための機構が存在することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究分担者との連携が良好で、「in vitro培養系の開発」および「卵のインプリント機構解明」については当初の計画以上に研究が進んだ。非成長期卵母細胞から産仔へと発生可能な成熟卵をin vitroで産生した報告は20年前に1報存在するが、それ以来再現されていなかった。平成26年度は、非成長期卵からin vitroで成熟卵の産生に成功したのみならず、既報を大きく上回る成功率となり、学会発表することができた。現在、投稿を準備している。この成果により、最終目標とする「始原生殖細胞からin vitroで卵を産生する新規技術の開発」に大幅に近づき、この培養系の開発においても良好な結果が得られ始めている。また、インプリント機構を解析する過程で、卵のインプリントにはDNAメチル化を保持する分子機構が必要であるという新たな知見が得られた、その成果を1報の論文に発表することができた。
「卵母細胞成熟マーカーの探索」のためのRNA-seq解析についても、平成25年度に行えなかった研究と平成26年度に行う予定の研究の両者が完了しおおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

in vitroにおいて卵を産生する新規技術開発を目的として平成27年度は、引き続き、1)卵母細胞成熟マーカーの探索、2)in vitro培養系の開発、および3)卵のインプリント機構解明の研究を進める。
1)卵母細胞成熟マーカーの探査 in vivoおよびin vitro由来の各成長ステージの卵母細胞におけるRNA-seq解析の結果を比較解析し、卵の機能を左右しうる遺伝子やインプリントに寄与する可能性のあるエピジェネティック関連候補因子の抽出を試みる。また、平成26年度明らかにされた、非成長期卵母細胞においてin vivoとin vitroの由来により差次的発現を呈した遺伝子群については、減数分裂、卵胞形成、細胞死など卵形成イベントに関連するか否か、Pathway解析などを駆使して解析すると共に、選出された候補因子は経時的あるいは細胞特異的な遺伝子発現解析や免疫染色解析を実施することで、卵形成のマーカーを選出する。
2)in vitro培養系の開発 最終目標とする「始原生殖細胞からin vitroで卵を産生する新規技術の開発」は国内外を通じて成功例がない。平成25・26年度に構築したin vitro系をさらに発展させるため、マウス胎仔由来の始原生殖細胞より個体発生可能な成熟卵の産生を試みる。培養条件として、血清、代替血清、成長因子などの添加を検討し最適な培養条件の確立を目指す。
3)卵のインプリント機構解明 卵で確立したDNAメチル化インプリントを維持する為には別のエピジェネティック修飾が必要なことが平成26年度明らかにされた。そこで、DNAメチル化維持に寄与するエピジェネティック候補遺伝子を1)のRNA-seqデータから選別し、その発現解析を実施する。選別にあたって、既報の事実をもとH3K9me2などの修飾酵素やZFPタンパク質に着目する。

備考

現在、準備中です。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Forced expression of DNA methyltransferases during oocyte growth accelerates the establishment of methylation imprints but not functional genomic imprinting.2014

    • 著者名/発表者名
      Hara S, Takano T, Fujikawa T, Yamada M, Wakai T, Kono T, Obata Y.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 23 ページ: 3853-3864

    • DOI

      10.1093/hmg/ddu100.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Establishment of a Conditional Transgenic System Using the 2A Peptide in the Female Mouse Germline.2014

    • 著者名/発表者名
      Hara S, Takano T, Ogata M, Yamakami R, Sato Y, Kono T, Obata Y.
    • 雑誌名

      J Reprod Dev.

      巻: 60 ページ: 250-255

    • DOI

      10.1262/jrd.2013-143.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Epigenetic Modification in Mouse Oocytes2014

    • 著者名/発表者名
      Obata Y
    • 雑誌名

      Journal of Mammalian Ova Research

      巻: 31 ページ: 62-69

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1274/jmor.31.62.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In vitro growth and maturation of vitrified-warmed bovine oocytes collected from early antral follicles.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirao Y, Somfai T, Naruse K.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 60 ページ: 68-72

    • DOI

      10.1095/biolreprod.113.109439.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DNAメチル化による卵子特異的インプリントの確立機構2014

    • 著者名/発表者名
      尾畑やよい
    • 学会等名
      第59回 日本生殖医学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 新生仔マウス由来卵胞から体外培養で得られた卵の発生能解析2014

    • 著者名/発表者名
      諸白家奈子、平尾雄二、 河野友宏、 尾畑やよい
    • 学会等名
      第107回 日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      帯広畜産大学
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-24
  • [学会発表] DNAメチル基転移酵素過剰発現により卵母細胞で早期に誘導されたメチル化インプリントの機能2014

    • 著者名/発表者名
      尾畑やよい、原 聡史、河野友宏
    • 学会等名
      第55回 日本卵子学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [図書] 哺乳動物の発生工学(「発生学とエピジェネティクス」)2014

    • 著者名/発表者名
      編著 4名 著 尾畑やよい 他12名
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 哺乳動物の発生工学(「卵子のIVGMFC」)2014

    • 著者名/発表者名
      編著 4名 著 宮野隆・平尾雄二 他11名
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi