• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

記憶情報を担う細胞集団の時空間的変化の解析

計画研究

研究領域多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理
研究課題/領域番号 25115003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関京都大学

研究代表者

松尾 直毅  京都大学, 白眉センター, 准教授 (10508956)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード記憶 / 遺伝子改変マウス
研究概要

本研究課題では、いったん獲得された記憶が不安定化、再固定化、連合、一般化、消去などの行動学的に検出されるダイナミックな変化を起こす前後で、脳内の細胞活動のパターンやネットワークにいかなる変化が生じるのかを検証する。学習課題としては主に文脈依存的恐怖条件付け学習を用いて、研究代表者らが開発した“時間的に離れた2点での神経活動を同一個体の脳内において可視化”することのできる活動履歴可視化マウスや、無麻酔下で行動中のマウスの多数の神経細胞の発火活動を同時に観測することのできるin vivoマルチユニット記録法、optogeneticsなどによる神経活動の操作などの手法を組み合わせた解析を行う。
本年度は主に、これらの手法のシステムや、行動実験条件の確立を行った。次年度以降は、これらの手法を用いて記憶ダイナミズムに伴う脳内変化を捉え、脳内のどの領域のどの細胞で、どのような変化が生じるのか?などの問題を明らかにすることにより、その神経基盤の解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、本研究課題遂行のために必要な様々なシステム(活動履歴可視化マウス、optogeneticsやDREADD、テタヌス毒素などによる神経活動操作、in vivoマルチユニット記録など)の確立を計画していた。一部、更なる改良が必要な部分も存在しており、今後の課題ではあるが、おおむね計画通りに進行していると判断している。

今後の研究の推進方策

初年度に確立した、活動履歴可視化マウス、optogeneticsやDREADD、テタヌス毒素などによる神経活動操作、in vivoマルチユニット記録などのシステムを活用して、記憶ダイナミズムに伴う脳内変化を捉える研究課題を進行させていく。一部、特にoptogeneticsに関しては、更なる改良が必要であるため、検討を重ねる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 記憶痕跡の可視化と操作2013

    • 著者名/発表者名
      松尾直毅
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 64 ページ: 36-40

  • [学会発表] 情動記憶の脳内表現と表出の制御

    • 著者名/発表者名
      松尾直毅
    • 学会等名
      生理学研究所 研究会
    • 発表場所
      岡崎市
    • 招待講演
  • [図書] ブレインサイエンスレビュー20142014

    • 著者名/発表者名
      松尾直毅
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      クバプロ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi