• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

哺乳類の脳機能老化メカニズムの解明を通じた記憶ダイナミズムの理解

計画研究

  • PDF
研究領域多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理
研究課題/領域番号 25115004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

久恒 辰博  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (10238298)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード学習記憶 / 脳老化 / 海馬 / 報酬系 / ドーパミン / fMRI
研究成果の概要

脳老化のメカニズムを解明するために、アルツハイマー病モデルマウスを用いた研究ならびに健康高齢者を対象とした研究を実施した。加齢による脳機能低下に脳組織内の炎症反応が深く寄与することを見出した。脳内に炎症反応が生じると、グリア細胞(アストロサイトやミクログリア)では炎症性サイトカインの産生が亢進し、脳血管においては脳血管関門の機能が低下する。このような変化により、各ニューロンにおいてはシナプス機能が低下し、神経回路ネットワークが変調し、記憶機能や認知機能が低下することが判った。学習・記憶機能の低下メカニズムを調べるために、マウスの脳回路活動を可視化するオペラント学習タスクfMRI研究を行った。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康な人であっても高齢になれば、年とともに記憶機能や認知機能が低下する。神経炎症を、薬剤などで制御し抑制することによって、低下した脳機能を回復させることが可能であることが判った。通常のマウスに比べて、アルツハイマー病モデルマウスでは、海馬や報酬系の脳活動が変化していることが示唆された。オペラントタスクfMRI研究は、脳機能の低下メカニズムを調べ、記憶ダイナミズムを明らかにすることに加えて、意識や情動の面を含めた脳の全体的な認知機能を調べる上で重要な研究ツールになると期待された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi