• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ゼブラフィッシュにおける嗅覚記憶ダイナミズムの分子・細胞・神経回路メカニズム

計画研究

研究領域多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理
研究課題/領域番号 25115005
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

吉原 良浩  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (20220717)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード嗅覚記憶 / ゼブラフィッシュ / 嗅覚インプリンティング / 報酬 / 神経回路 / 誘引行動 / 忌避行動 / 連合記憶
研究実績の概要

嗅覚は、餌を探し出す、交配相手を見つける、親子を識別する、危険から逃避するなど、生物にとって個体の生存や種の保存に直結する重要な化学感覚である。すなわち外界に存在する多種多様な匂い分子が嗅細胞で受容され、その情報が嗅球さらには高次嗅覚中枢へと伝達・処理されて、嗅覚イメージの形成、快不快の情動創出、さらには匂い記憶の成立へと至る。本研究では嗅覚記憶の時空間的ダイナミズムの分子・細胞・回路メカニズムの全貌を明らかにすることを目的とし、遺伝学・発生工学・神経解剖学・神経活動イメージング・電気生理学・神経行動学など多様な実験手法を駆使できるゼブラフィッシュをモデル生物とした統合的解析を行う。平成28年度においては以下の研究を行い、次年度につながる重要な成果を得た。
前年度に確立した嗅覚報酬記憶の実験系を用いて、特定の匂い刺激と餌報酬の連合記憶を形成させたゼブラフィッシュ(paird)と形成させていないゼブラフィッシュ(unpaird)を作成した。これらの魚に匂い刺激だけを与えた後に脳切片を作成してc-Fos in situハイブリダイゼーションを行ったところ、unpairedフィッシュと比較してpairedフィッシュにおいてc-Fos発現細胞数が有意に多い視床神経核を発見した。また哺乳類の梨状皮質に相当するゼブラフィッシュの脳領域Dpなどでは、pairedフィッシュとunpairedフィッシュでc-Fos発現細胞数に違いは観察されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、匂い分子と餌報酬の連合記憶実験において興味深い知見が得られた。研究全般においてほぼ予定通り順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今後、匂いと餌報酬の連合記憶において神経活動が亢進した神経核の機能解明へと進む。また、ポジティブなモチベーションに関連した嗅覚行動(餌への誘引行動、交尾相手への求愛行動など)とネガティブなモチベーションに関連した嗅覚行動(天敵からの逃避行動、警報フェロモンによる忌避行動など)に関わる嗅覚中枢を同定し、これらの脳部位が匂い経験によってどのような可塑的変化を受けるのかを解析し、記憶ダイナミズムとの関連を明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An adenosine receptor for olfaction in fish.2017

    • 著者名/発表者名
      Wakisaka N, Miyasaka N, Koide T, Masuda M, Hiraki-Kajiyama T, Yoshihara Y
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プロスタグランジンF2αのセクシーな香り:ゼブラフィッシュの求愛行動をつかさどるフェロモン受容体の発見2017

    • 著者名/発表者名
      吉原良浩
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olfactory receptor for prostaglandin F2α mediates male fish courtship behavior.2016

    • 著者名/発表者名
      Yabuki Y, Koide T, Miyasaka N, Wakisaka N, Masuda M, Ohkura M, Nakai J, Tsuge K, Tsuchiya S, Sugimoto Y, Yoshihara Y
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 19 ページ: 897-904

    • DOI

      10.1038/nn.4314

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Icam5 expression exhibits sex differences in the neonatal pituitary and is regulated by estradiol and bisphenol A.2016

    • 著者名/発表者名
      Eckstrum KS, Weis KE, Baur NG, Yoshihara Y, Raetzman LT
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 157 ページ: 1408-1420

    • DOI

      10.1210/en.2015-1521

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 脳はなぜ匂いを感じるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      吉原良浩
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 増刊号 ページ: 57-62

  • [学会発表] An attractive scent of ATP: Fishes equip a unique adenosine receptor for olfaction2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Yoshihara
    • 学会等名
      The 5th Bioscience and Biotechnology International Symposium
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology, Yokohama
    • 年月日
      2017-01-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Olfactory receptors, circuits and behaviors in zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Yoshihara
    • 学会等名
      Imaging Structure and Function in the Zebrafish Brain Conference
    • 発表場所
      Max Planck Institute, Germany
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Olfactory alarm reaction in zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Yoshihara
    • 学会等名
      17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Yokohama
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 理化学研究所 脳科学総合研究センター シナプス分子機構研究チーム ホームページ

    • URL

      http://www.brain.riken.jp/jp/faculty/details/53

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi