• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

記憶情報の変換ダイナミズムを担うショウジョウバエ神経・分子マシナリーの解明

計画研究

研究領域多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理
研究課題/領域番号 25115006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

齊藤 実  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 分野長 (50261839)

研究分担者 佐藤 守俊  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00323501)
粂 和彦  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30251218)
坂井 貴臣  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (50322730)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードショウジョウバエ / ドーパミン / シナプス可塑性 / 学習記憶 / 単離培養脳
研究概要

嫌悪性匂い連合学習では触覚葉を介して入力する匂い情報と上行性腹側神経束を介して入力する罰ショック情報が同時にキノコ体に入力すると匂い記憶が形成され、キノコ体に記憶痕跡として、匂い刺激に対するCa2+応答の上昇がみられるようになる。単離培養脳の触覚葉と上行性腹側神経束を電気的に同時刺激することで、匂い記憶と同じ生理学的特徴を持つ記憶痕跡様のCa2+応答(触覚葉刺激に応じたキノコ体Ca2+応答の増加)が得られることを見出し、これを触覚葉―キノコ体間シナプス伝達亢進(AL-MB LTE)とした。薬理学・遺伝学的解析から触覚葉からの情報はニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)を介してキノコ体に入力することを確認した。一方上行性腹側神経束由来の情報は、従来予想されていたドーパミン(DA)ではなくNMDA受容体(NR)を介してキノコ体に入力することが示唆された。そこでDAの放出機構を解明するため、キノコ体に投射するDA神経にシナプス開口放出をモニターするsynapto-pHluorinを、キノコ体にはsynapto-pHluorin と異なる励起波長、蛍光波長をもつ赤色Ca2+指示タンパクR-GECOを発現させた組み換え系統を作成した。この系統を用いてやはり上行性腹側神経束の刺激によりキノコ体でCa2+応答があってもDA放出は起こらないことを見出し、上行性腹側神経束からの入力はNRによることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究計画で主たる目標として掲げた、R-GECOとsynapto-pHluorinによるキノコ体でのCa2+応答とDA神経終末からの開口放出の同時観察が可能となる遺伝子改変系統を作成することが出来た。当初Ca2+応答はR-CaMPを利用する予定であったが、Ca2+応答のレンジが想定していたものより小さかったため、R-GECOに切り替えた。DAの放出機構はショウジョウバエのみならず哺乳類においても直接観察された例はなく、今回の観察により行動遺伝学から推測されていた放出機構(上行性腹側神経束の活性化による放出)とは異なる機構によりDAが放出されることが示唆された。DAが連合学習とその神経基盤となるAL-MB LTE両者に必要なことを鑑みるに、今回の結果は全く新しいDA放出機構の発見に繋がる可能性を秘めた重要なステップと考えられることから達成度を設定した。

今後の研究の推進方策

NRがAL-MB LTEの発現に必要な上行性腹側神経束からの入力を仲介しているのか、触覚葉とNRの同時刺激によってAL-MB LTEが発現するか検証を行う。前年度までの研究から連合記憶同様、AL-MB LTEの形成にもD1型ドーパミン受容体(D1R)、NMDA受容体、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)が重要な働きを担うことが分かった。本年度はこれらAL-MB LTEの発現においてこれら受容体がどのような相互作用を示すのか?特に学習の強化シグナルとして働くと考えられているドーパミンの放出機序について明らかにする。例えばDA放出はAL-MB LTEの誘導過程で起こるのか?または誘導後の保持過程で起こるのか?そこでnAChRやNRはどのような働きをするのか?などを調べる。また上行性腹側神経束からの入力を介するグルタミン酸性神経からのキノコ体への投射と、実際にキノコ体に投射するグルタミン酸性神経終末から開口放出が上行性腹側神経束の刺激により引き起こされるか確かめる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hunger-driven modulation in brain functions.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y, Saitoe M
    • 雑誌名

      Brain Nerve

      巻: 66 ページ: 41-48

  • [雑誌論文] Hunger and memory; CRTC coordinates long-term memory with the physiological state, hunger.2013

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y, Saitoe M.
    • 雑誌名

      Commun Integr Biol.

      巻: 6 ページ: e25152

    • DOI

      10.4161/cib.25152.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fasting launches CRTC to facilitate long-term memory formation in Drosophila.2013

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y, Masuda T, Naganos S, Matsuno M, Ueno K, Miyashita T, Horiuchi J, Saitoe M.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 339 ページ: 443-446

    • DOI

      10.1126/science.1227170.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perlecan regulates bidirectional Wnt signaling at the Drosophila neuromuscular junction.2013

    • 著者名/発表者名
      Kamimura K, Ueno K, Nakagawa J, Hamada R, Saitoe M, Maeda N.
    • 雑誌名

      J Cell Biol.

      巻: 200 ページ: 219-233

    • DOI

      10.1083/jcb.201207036.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term enhancement of synaptic transmission between antennal lobe and mushroom body in cultured Drosophila brain.2013

    • 著者名/発表者名
      Ueno K, Naganos S, Hirano Y, Horiuchi J, Saitoe M.
    • 雑誌名

      J Physiol.

      巻: 591 ページ: 287-302

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2012.242909

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 記憶改善に向けた新たな進展:軽度の空腹状態は長期記憶形成を促進する2013

    • 著者名/発表者名
      平野恭敬、齊藤 実
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 32 ページ: 452-453

  • [学会発表] 長期記憶形成に必要なグリア転写因子Repoによる遺伝子発現2013

    • 著者名/発表者名
      松野元美、齊藤 実
    • 学会等名
      記憶回路研究会
    • 発表場所
      岡崎生理学研究所
    • 年月日
      20131212-20131213
  • [学会発表] On-demand dopamine release, triggered by coincident stimuli, determines Drosophila mushroom body plasticity2013

    • 著者名/発表者名
      Ueno K, Horiuchi J, Saitoe M.
    • 学会等名
      Cell Symposia: Networked Brain
    • 発表場所
      Sheraton San Diego Hotel and Marina, USA
    • 年月日
      20131107-20131108
  • [学会発表] Long-term memory formation requires neuron-glial signaling to induce glial protein synthesis.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsuno M, Horiuchi J, Saitoe M.
    • 学会等名
      Cell Symposia: Networked Brain
    • 発表場所
      Sheraton San Diego Hotel and Marina, USA
    • 年月日
      20131107-20131108
  • [学会発表] Age-related memory impairment in Drosophila is caused by an oxidative stress-independent impairment of glial neuromodulator release.2013

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi J, Yamazaki D, Saitoe M.
    • 学会等名
      Neurobiology of Drosophila
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory
    • 年月日
      20131001-20131005
  • [学会発表] Coincident stimulation induces dopamine release required for long-term enhancement of Ca2+ influx in mushroom body neurons.2013

    • 著者名/発表者名
      Ueno K, Saitoe M.
    • 学会等名
      Neurobiology of Drosophila
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, USA
    • 年月日
      20131001-20131005
  • [学会発表] Olfactory aversive conditioning forms two distinct memory components in Drosophila.2013

    • 著者名/発表者名
      Naganos S, Ueno K, Horiuchi J, Saitoe M.
    • 学会等名
      Neurobiology of Drosophila
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, USA
    • 年月日
      20131001-20131005
  • [備考] 東京都医学総合研究所学習記憶プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/memory/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi