研究領域 | 多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理 |
研究課題/領域番号 |
25115008
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
多羽田 哲也 東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (10183865)
|
研究分担者 |
江島 亜樹 東京大学, 農学生命科学研究科, 特任講師 (00548571)
山崎 大介 東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (80588377)
廣井 誠 東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (80597831)
阿部 崇志 東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (70756824)
村上 智史 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (10463902)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | ショウジョウバエ / 報酬記憶 / 罰記憶 / 相互抑制 / キノコ体 / 扁桃体 / ドーパミン / 忘却 |
研究成果の概要 |
ショウジョウバエの匂い報酬学習と罰学習において、それぞれの記憶のステージ(獲得、保持、想起)を通してValence(報酬と罰)特異的に機能し、相互抑制する3次および4次の嗅覚神経系を同定した。また記憶獲得時にドーパミン神経を抑制することによってS/Nを向上させる神経回路機能を見出した。さらにKCsに特異的に蓄積する小分子 GTPase、 RGK1はRac1依存の忘却を抑制することによって記憶レベルを維持していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はMBsの内在神経自体が報酬と罰の価値情報(valence)をコードしていることを明らかにした。最近、マウスの扁桃体(MBsと機能的に相同と思われる)に正と負のvalenceを担う2種の神経系が相互抑制していることが報告され、この機構は進化上保存された根源的なものであることが示唆される。また、Rac1依存的な忘却の機構も哺乳類で報告されていることから本研究で明らかにされたRGK1と相同の分子機構が進化上保存されている可能性がある。今後も本実験系は1神経細胞レベルで記憶の基本的な機構の解明に寄与することが期待される。
|