• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヘテロクロマチンの構造と機能の理解

計画研究

研究領域動的クロマチン構造と機能
研究課題/領域番号 25116004
研究機関大阪大学

研究代表者

小布施 力史  大阪大学, 理学研究科, 教授 (00273855)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードゲノム / エピゲノム / クロマチン / プロテオーム / 転写
研究実績の概要

動的クロマチンを理解するためには、クロマチンの階層を統合的に理解する事が必要不可欠である。クロマチンの階層の一つの要であるヘテロクロマチンが、ヒストン修飾とHP1を基盤としてどのように凝縮した構造を形成し、どのように頑強性と可塑性を兼ね備えた遺伝子発現制御という機能を発揮しているか不明な点が多い。本研究では、これまでに見いだしたヘテロクロマチンの分子ネットワークを基軸に、ヘテロクロマチン構造の構築と機能制御の分子基盤の解明を行うことを目的としている。
ヒトPRC2複合体のSUZ12が、SUZBPs3種類、PCLs4種類が結合するプラットフォームであることを明らかにしてきたが、当該年度は、さらに、様々な変異SUZ12を作成し、バキュロウイルスの発現系、動物細胞の発現系を用いて、これらの相互作用に必要なアミノ酸配列を明らかにした。それぞれの因子とSUZ12との相互作用は、SUZ12上の共通の配列を必須とするが、異なる配列も必要とし、排他的に結合するメカニズムの詳細が明らかとなった。SMCHD1に関しては、公募班の佐渡敬教授と共同で、ノックアウトマウス由来のMEFを解析し、常染色体上のあるインプリント領域において、一部のアリル特異的な発現抑制に関与することが明らかになった。また、ヘテロクロマチン因子SCAIが損傷応答に寄与するメカニズムを明らかにするために、SCAI機能阻害したところ、Rif1、53BP1の集積が促進し、Rad51の集積が遅延することが、損傷後の経時的なイメージング観察により明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PRC2複合体のバリエーションを生み出す分子メカニズムをさらに詳細に解析し、SUZ12上のある領域に複数のアクセサリータンパク質が結合することが明らかとなり、アクセサリータンパク質の機能を探るために重要な知見が得られた。佐渡教授との共同研究により、SMCHD1、HBIX1のノックアウトマウスによる解析が進み、発生段階における、不活性X染色体、常染色体上の表現型が少しずつ記述できるようになり、これらの因子の機能を考える上で情報が集まりつつある。また、SCAIについては、DNA2本鎖切断修復における機能とメカニズムが明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

SUZ12が全てのアクセサリータンパク質と結合しなくなる点変異を見出したので、この変異による表現型を明らかにすることが可能となった。また、前年度までの知見をもとに、G9a複合体とORC複合体との結合とヒストン修飾H3K9me2/me3との共局在を基軸に、G9aのバリエーションとクロマチン機能との関係を明らかにする。また、SCAIのDNA2本差切断における機能をRIF1とともに位置付けたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] BRCA1 Directs the Repair Pathway to Homologous Recombination by Promoting 53BP1 Dephosphorylation.2017

    • 著者名/発表者名
      Isono M, Niimi A, Oike T, Hagiwara Y, Sato H, Sekine R, Yoshida Y, Isobe SY, Obuse C, Nishi R, Petricci E, Nakada S, Nakano T, Shibata A.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 18 ページ: 520-532

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.12.042.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Human RIF1 and protein phosphatase 1 stimulate DNA replication origin licensing but suppress origin activation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiraga SI, Ly T, Garzon J, Horejsi Z, Ohkubo YN, Endo A, Obuse C, Boulton SJ, Lamond AI, Donaldson AD.
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: 18 ページ: 403-419

    • DOI

      10.15252/embr.201641983.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Usp7-dependent histone H3 deubiquitylation regulates maintenance of DNA methylation.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi L, Nishiyama A, Misaki T, Johmura Y, Ueda J, Arita K, Nagao K, Obuse C, Nakanishi M.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 55 ページ: 55

    • DOI

      10.1038/s41598-017-00136-5.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical, muscle pathological, and genetic features of Japanese facioscapulohumeral muscular dystrophy 2 (FSHD2) patients with SMCHD1 mutations.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamanaka K, Goto K, Arai M, Nagao K, Obuse C, Noguchi S, Hayashi YK, Mitsuhashi S, Nishino I.
    • 雑誌名

      Neuromuscul Disord.

      巻: 26 ページ: 300-308

    • DOI

      10.1016/j.nmd.2016.03.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histone H4 lysine 20 acetylation is associated with gene repression in human cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaimori JY, Maehara K, Hayashi-Takanaka Y, Harada A, Fukuda M, Yamamoto S, Ichimaru N, Umehara T, Yokoyama S, Matsuda R, Ikura T, Nagao K, Obuse C, Nozaki N, Takahara S, Takao T, Ohkawa Y, Kimura H, Isaka Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 ページ: 24318

    • DOI

      10.1038/srep24318.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 14-3-3-zeta participates in TLR3-mediated TICAM-1 signal-platform formation.2016

    • 著者名/発表者名
      Funami K, Matsumoto M, Obuse C, Seya T.
    • 雑誌名

      Mol Immunol.

      巻: 73 ページ: 60-68

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2016.03.010.

    • 査読あり
  • [学会発表] HPIの解析から見えてきたヘテロクロマチンの構造と機能2016

    • 著者名/発表者名
      小布施 力史
    • 学会等名
      第1回ATR-X症候群シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA Double Strand Breaks Repair Pathway is Controlled by Differentia2016

    • 著者名/発表者名
      小布施 力史
    • 学会等名
      12th International Congress of Cell Biology(ICCB)
    • 国際学会
  • [学会発表] HP1結合タンパク質を通したクロマチン機能の解明2016

    • 著者名/発表者名
      小布施 力史
    • 学会等名
      RNAフロンティアミーティング
    • 招待講演
  • [学会発表] エピジェネティックコードを基盤としたヘテロクロマチンの形成機構2016

    • 著者名/発表者名
      小布施 力史
    • 学会等名
      日本遺伝学会 第88回大会【三島大会】
    • 招待講演
  • [学会発表] Conserved repressive chromatin properties on inactive X chromosome between human and mouse2016

    • 著者名/発表者名
      小布施 力史
    • 学会等名
      X-chromosome inactivation: a tribute to Mary Lyon
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘテロクロマチンの機能構造と疾患との関わり2016

    • 著者名/発表者名
      小布施 力史
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] HP1結合因子によるクロマチン制御2016

    • 著者名/発表者名
      小布施 力史
    • 学会等名
      ワークショップ「染色体研究の最前線」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi