研究領域 | 動的クロマチン構造と機能 |
研究課題/領域番号 |
25116006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
原口 徳子 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (20359079)
|
研究分担者 |
淺川 東彦 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (70399533)
|
研究協力者 |
小布施 力史 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (00273855)
小林 昇平 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所 フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (40425765)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 細胞・組織 / 細胞核 / クロマチン / 細胞構造 / タンパク質 |
研究成果の概要 |
本研究は、クロマチン機能を保証する核膜の構造を、独自に開発した人工ビーズによる実験系や、生細胞蛍光ナノイメージング法、分子遺伝学などの手法を用いて分子レベルで解明するものである。DNAなどを結合した人工ビーズを生細胞に導入し、ビーズ周辺で誘導される核膜様の構造をライブクレムイメージング法により解析した結果、BAF依存的に形成される核膜構造が、DNAを分解から守る働きをすることを発見した。また、進化的に保存された核膜タンパク質の機能を解析し、核膜タンパク質LEM2がセントロメアヘテロクロマチン形成を促進すること、核膜孔因子Nup132が減数分裂期のセントロメア機能に必要であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分子遺伝学
|