• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経回路の機能的成熟に与るニューロン・グリア相関ダイナミズムの時空間解析

計画研究

研究領域グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
研究課題/領域番号 25117008
研究機関京都大学

研究代表者

福山 秀直  京都大学, 大学院横断教育プログラム推進センター, 特任教授 (90181297)

研究分担者 植木 孝俊  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60317328)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードMRI / 電磁気刺激 / MRIプローブ / プロテアーゼ / 統合失調症 / うつ病
研究実績の概要

福山らは、電磁気刺激の効果をMRIを用いて全脳レベルで評価することに世界で初めて成功した(Abe M, Fukuyama H, Mima T. PNAS 2014)。電磁気刺激は、脳梗塞やパーキンソン病などの神経疾患のみならず、うつ病、統合失調症による幻聴、強迫性障害などの精神疾患の最新の治療法として注目されているものの、その作用機序についてはわかっておらず、その解明が待たれていた。本研究では、オリゴデンドロサイトに関連した白質線維の非侵襲的評価を可能とする技術である拡散強調画像法を応用することで、電磁気刺激は刺激部位を含む複数の脳領域が共同してその効果を持続させていることを明らかにした。このようなニューロン・グリアに関連したネットワーク解析法をさらに向上させることで、精神疾患の病態解明のみならず治療介入における重要な評価手法となることが期待される。本研究成果は、京都大学のホームページ上より一般に公開され(http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140311_1.htm)、複数のニュース記事として取り上げられるなど本課題において顕著な業績の1つである。
分担者の植木らは、常磁性体(Gd3+)とMRI核種(F)で基質ペプチドの両端を標識したMRIスイッチング・プローブを合成し、それに狂犬病ウィルス糖タンパクを連結することにより、血液脳関門透過性を持つ脳内プロテアーゼ動態のMRIプローブを創製した。これまでに統合失調症などの精神神経疾患患者脳で、その発症初段階にミクログリアの毒性転化(Suzuki K et al., JAMA Psychiatry 2013)と、それを惹起するADAM10などの病態プロテアーゼの活性化も確認されており、本プローブはMRIによる統合失調症などの早期診断に有用である

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Asymmetric Functional Connectivity of the Contra- and Ipsilateral Secondary Somatosensory Cortex during Tactile Object Recognition2018

    • 著者名/発表者名
      Yu Y, Yang J, Ejima Y, Fukuyama H, Wu J.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 11 ページ: 662

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00662

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lateralization of intrinsic frontoparietal network connectivity and symptoms in schizophrenia.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Son S, Miyata J, Mori Y, Isobe M, Urayama SI, Aso T, Fukuyama H, Murai T, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res

      巻: 260 ページ: 23-28

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2016.12.007.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi