• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脱髄性疾患・統合失調症における白質グリア障害の機構解明と画期的治療法の開発

計画研究

研究領域グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
研究課題/領域番号 25117012
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)

研究分担者 松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
松瀬 大  九州大学, 医学研究院, 助教 (70596395)
真崎 勝久  九州大学, 医学研究院, 助教 (90612903)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードミクログリア / アストログリア / マクロファージ
研究実績の概要

1) 中枢性脱髄性疾患および統合失調症のヒト剖検標本を用いた病理学的解析:名古屋大学との共同研究で統合失調症患者の大脳における器質的変化を検索中。これまでに十数例の症例について免疫組織学的解析を行った。2) 神経炎症性疾患・神経変性疾患モデルマウスにおけるグリアアセンブリ異常の解析:筋萎縮性側索硬化症モデルマウス(mSOD1-Tg)では疾患極期に著明なミクログリアやアストログリアの増殖・活性化=グリア炎症を認める。ALSのモデルマウスであるmSOD1-Tgマウスでは、中枢のグリア炎症は疾患早期から認められる一方、末梢血由来のマクロファージはあまり脊髄内に浸潤しないことが判明した。しかし、末梢神経では発症前から末梢血由来のマクロファージの著名な浸潤が見られた。これらの末梢神経内浸潤を阻止するため、遊走因子の受容体欠損マウス(CCR2KO)とmSOD1マウスを交配し臨床経過を観察したところ、CCR2KOmSOD1マウスはmSOD1マウスと比較し臨床経過の促進を認めた。同マウス坐骨神経では炎症細胞浸潤が抑えられていた一方、変異SOD1蛋白の蓄積は増加していた。これらの結果は、末梢由来のマクロファージが変異SOD1蛋白のスカベンジャーとして神経保護的に作用している可能性を示唆するものであった。3) 気管支喘息モデルマウスにおける感覚過敏症(アロディニア)とグリアアセンブリ異常との関連解明:気管支喘息モデルマウスにおける脊髄グリア炎症がアロディニアを誘発することを世界で初めて発見し、J Neurosci誌に発表した。4) 多発性硬化症患者のゲノム解析で得られた結果に基づいた疾患原因解析と治療法開発:多発性硬化症患者のゲノム解析により、当科ではいくつかの原因遺伝子候補をピックアップしている。現在、患者白血球の機能解析を通じ、これらの遺伝子発現に異常が見られるか検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) 中枢性脱髄性疾患および統合失調症のヒト剖検標本を用いた病理学的解析、2) 神経炎症性疾患・神経変性疾患モデルマウスにおけるグリアアセンブリ異常の解析、3) 気管支喘息モデルマウスにおける感覚過敏症(アロディニア)とグリアアセンブリ異常との関連解明、4) 多発性硬化症患者のゲノム解析で得られた結果に基づいた疾患原因解析と治療法開発、の4項目について、おおむね順調に進捗している。(3)については論文化を行い現在臨床応用の可能性についても検討中。

今後の研究の推進方策

今後は残りの(1)(2)(4)の研究課題について引き続き論文化にむけて研究を継続したいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Early and extensive spinal white matter involvement in neuromyelitis optica.2017

    • 著者名/発表者名
      林田翔太郎、真崎勝久、米川 智、鈴木 諭、樋渡昭雄、松下拓也、渡邉充、
    • 雑誌名

      Brain Pathology

      巻: 27(3) ページ: 249-265

    • DOI

      10.1111/bpa.12386

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Allergic inflammation leads to neuropathic pain via glial cell activation.2016

    • 著者名/発表者名
      山崎 亮、藤井敬之、王冰、城戸瑞穂、吉田眞理、松下拓也、吉良潤一
    • 雑誌名

      The journal of neuroscience

      巻: 36(47) ページ: 11929-11945

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1981-16.2016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Th1 cells downregulate connexin 43 gap junctions in astrocytes via microglial activation.2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉 充、真崎勝久、山崎 亮、川ノ口 潤、竹内英之、松下拓也、錫村明生、吉良潤一
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 6 ページ: 38387

    • DOI

      10.1038/srep38387

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 末梢のアレルギー素因に伴う中枢神経グリア細胞の活性化と神経因性疼痛2017

    • 著者名/発表者名
      山崎 亮
    • 学会等名
      第16回 痛みの研究会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-02-20
  • [学会発表] 新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」2017

    • 著者名/発表者名
      吉良 潤一
    • 学会等名
      新学術領域グリアアセンブリ班会議
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-01-06
  • [学会発表] Splenectomy might ameliorate disease progression in ALS mouse model2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Shiraishi
    • 学会等名
      第21回グリア研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-12-06
  • [学会発表] Neuromyelitis optica and longitudinally extensive spinal cord lesions2016

    • 著者名/発表者名
      吉良 潤一
    • 学会等名
      The 38th PNA annual convention Gilberto Gamez Lecture
    • 発表場所
      Manilla
    • 年月日
      2016-11-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] アレルギー炎症が神経因性疼痛を誘発する機序を解明~アトピー性脊髄炎や神経因性疼痛の治療開発に期待~

    • URL

      http://www.kyushu-u.ac.jp/f/29564/16_12_26.pdf

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi