研究領域 | 共感性の進化・神経基盤 |
研究課題/領域番号 |
25118002
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
渡辺 茂 慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (30051907)
|
研究分担者 |
伊澤 栄一 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (10433731)
藤田 和生 京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 比較認知 / 情動 / 種内コミュニケーション / 進化 / 社会性 |
研究実績の概要 |
マウスについては以下5点を明らかにした(1)これまで不公平嫌悪を拘束というネガティブな状態で確認してきたが、食物の大小というポジティブな状態でも確認することができた。(2)メタンフェタミン投与個体が他個体に持つ強化効果の共通経験依存性を条件性場所選好で認めた。すなわち、被験個体が事前にメタンフェタミン投与経験がある場合にのみ強化効果が認められた。 (3)マウスが交尾、闘争のビデオに選好を示すことがわかった。闘争については順位の情報になる可能性が考えられる。(4)BTBRの導入、繁殖に成功し、社会的順位、鏡選好についてはすでに結果を得ており、現在視覚の心理物理学の実験を遂行中である。(5)神経ペプチド、オキシトシンの強化・報酬効果について、マウスを被験体として条件性場所選好および条件性社会選好の手続きを用いて検討し、オキシトシンが雌マウスにおいて同種他個体への強化効果を持つことを明らかにした。 霊長類ではフサオマキザルの積極的な食物分配を検討したが、肯定的結果は得られなかった。イヌの第三者的評価ならびに他者の行為の理解に及ぼす自己経験の効果に関しては肯定的結果を得た。 鳥類では,援助行動のモデルとして闘争後宥和交渉をカラス若鳥集団について解析した。結果,当該の交渉は見出されず,若鳥個体間に協力関係がないことと矛盾しない結果が得られた。また,糞中コルチコステロンを計測し若鳥間の順位とストレスの関係を調べたところ,オスは上位ほど高ストレスで,メスは下位ほど高ストレスという性的逆相関という興味深い結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスについては当初計画をほぼ終え、新奇な系統の導入まで行い,発達班や遺伝班との連携の準備も順調に進んでいる。サル、イヌについては、成果は予備的であるが、興味深い結果が得られており、順調に進展している。カラスについては、闘争後宥和交渉の発達変化を調べる基礎データが得られており当初の予定通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画書に沿って推進し、今年度は以下の点に重点を置く。(1)これまで拘束ストレスを用いて明らかにした不公平嫌悪を,餌摂取の不公平に発展させる。(2)援助行動としてラットで既に行われている救援行動課題をマウスでも立ち上げオキシトシンの効果を調べる。(3)メタンフェタミンで確認された強化効果の共通経験依存性を、伝達薬理機構の異なるモルヒネについて検討し、薬理作用機構の影響を検討する。(4)導入段階にあるBTBR系統を自閉症モデルとして確立し,その発達について過去2年間に得られた通常系統マウスと比較可能なデータ取得を進める。(5)イヌに関しては、他者の作業能力の第三者的評価と共感性の関連を分析する。(6)霊長類では、リスザルならびに試験的にテナガザルの第三者的評価の検討をおこなう。同様の実験をネコにも拡張することを試行する。(7)鳥類についてはカラスを対象に,つがい協力関係の形成に伴って,若鳥に見られなかった闘争後宥和行動が発現するかを比較検討し,発達・生態随伴因を調べる。(8)援助行動のモデルとしてつがい個体間の給餌行動について,相手の空腹状態や餌の好みに応じた利他行動の調整を行うか検討する。
|