• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

共感性の系統発生

計画研究

  • PDF
研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30051907)

研究分担者 伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (10433731)
藤田 和生  京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード共感 / 情動 / シャーレンフロイデ / 協力 / 第三者評価
研究成果の概要

本研究では3つの項目を検討した。1つは、共感性の動物モデルの確立であった。共感性を2個体間の情動とその一致性によって4分類し,マウスを対象にそれらの可否を検討した。2つめは、共感性の機能と生態因の検討であった。鳥類および霊長類の比較検討によって、協同繁殖と一夫一妻が、共感性進化の生態因であることを示唆した。3つめは、共感性の認知基盤の検討であった。高次共感を霊長類および食肉類で比較検討し、サルおよびイヌの第三者に対する情動評価能力を見出した。これら3項目の研究によって、共感性がヒト以外の動物においても協力性と随伴進化し、高次認知はそれとは独立に進化する可能性を示唆した。

自由記述の分野

比較認知科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi