• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

共感性の個体発生

計画研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118003
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30172894)

研究分担者 橋弥 和秀  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (20324593)
齋藤 慈子  武蔵野大学, 教育学部, 講師 (00415572)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード共感 / 発達 / 自閉スペクトラム症
研究実績の概要

本研究班は、定型・非定型発達児を対象に、共感性に関わる諸能力の発現および相互作用を明らかにし、共感性の発達過程を統合的に解明している。情動伝染に関しては、ASD・TD児でのデータ収集を終了し、"中立→笑顔"、"中立→怒り顔"のモーフィング画像についてはASD・TD児者両群共通に生起するが、表情静止画に対する反応は、時系列上の特性が異なることを、ワイヤレス式筋電計を用いた実験から明らかにした。また、共感性に関わる特性として、他者の経験に対する「因果応報」的知覚についての新たな研究を実施し、成人については(日本人学生・来日留学生間の比較から)背景文化に関わらず「善い行為」には「幸運な結末」/「悪しき行為」には「不幸な結末」が選択される一方で、5歳児(日本人)では同様な傾向は見出せないことが明らかになった(公募の中尾班との共同研究)。「共感」と表裏一体で検討する必要がある「心の理論」についても考察をまとめ、書籍として公刊した。親の共感性と養育態度の関係も調査した。母親の他者の思いやりにつながる共感性の側面は、養育のポジティブな側面(権威を示し子どもの行為に対して必要な制限を加えつつも、基本的に子どもの自立を支援するような子育てスタイルである「指導的子育てスタイル」)と関係を持つ一方、他者の情動を受け冷静さを失いやすい側面は、ネガティブな養育(感情的に身体的・言語的暴力を子どもに向けるような「権威主義的な子育てスタイル」)と関係することがわかった。これは、共感性の高さが一概によい養育につながるわけではないことを示す。これまでの調査からは、親の養育態度と子どもの認知機能の発達関連について、親の指導的子育てスタイルは、子どもの実行機能、社会性の基礎となる能力(他者の視点に立って物事をとらえる力)と関係することが明らかになっていることを合わせ、共感性の世代間伝播の一端が示されたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究班の目的は、上記研究実績の概要でも述べた通りであるが、今年度についても、被験者および保護者の積極的な参加協力をいただき、定型発達乳幼児研究、自閉症スペクトラム児者研究ともに、安定した研究基盤のもと順調に進展している。研究の進行に伴って研究課題内で新たなテーマも生まれ、それらの研究も着実に研究成果として着実しつつある。これまでの定型発達乳児に加え、自閉スペクトラム症児を対象にした表情伝染、定型発達乳児における他者理解、親の共感性と養育態度の関連、親の養育態度と子どもの共感の発達、イヌ・オオカミおよびネコにおける対ヒト社会的認知に関する一定の成果を出すことができた。また、次年度の計画における準備状況も下記のとおり順調である。また、追加配分予算にて購入した脳波計測システムの導入により、一個体内のみではなく、二者間の脳波の同期性に関するデータ取得が可能となった。これによって二者間インタラクション時の脳波同時計測を行い、神経活動の同期性に関するデータ取得が行えることとなった。これらの成果より、目的の達成度はおおむね順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度までに得られた研究成果の取りまとめを引き続き進め、研究成果として発信する。「因果応報」的知覚については、成人での安定的な発現の発達的起源を特定するために、学童児での調査を開始するとともに、文化比較(カナダを予定)、ASD児での調査の可能性について積極的に検討し、準備が整い次第実施する。また、「We」という語彙使用の発達研究については昨年度までに新たな実験デザインを確定できたので、これを開始する。こうして得られる実証的なデータをもとに、コミュニケーションやこころを理解することを目指す諸科学における共感の理論的立ち位置について検討をおこなうことも発達班の射程のひとつであり、この点については、海外の研究者の招聘等を積極的に実施し、研究交流・実質的な議論の中でオリジナルな知見を発信したい。
親の共感性と養育態度の関係について、母親だけでなく父親についてもデータを取得し、それぞれの共感性と養育態度の関係ならびに夫婦間で関係性がみられるかについても検討する。
追加予算で購入した脳波計測システムを駆使し、二者間インタラクション時の脳波同時計測を試み、神経活動の同期性に関するデータ取得、およびその解析を行い、共感性の神経基盤の解明につなげたい。
また、系統発生班との連携による、哺乳類における対ヒト社会的認知に関する研究も継続していく。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Reduced personal space in individuals with autism spectrum disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Asada K, Tojo Y, Osanai H, Saito A, Hasegawa T, Kumagaya S
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11(1) ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0146306

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preferential awareness of protofacial stimuli in autism2015

    • 著者名/発表者名
      Akechi H, Stein T, Kikuchi Y, Tojo Y, Osanai H, Hasegawa T
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 143 ページ: 129-134

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2015.06.016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Passersby attracted by infants and mothers’ acceptance of their approaches: A proximate factor for human cooperative breeding.2015

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Oishi K, Saito A
    • 雑誌名

      Evolutionary Psychology

      巻: 13(2) ページ: 470-491

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism in cats (Felis catus) is associated with "Roughness" assessed by owners.2015

    • 著者名/発表者名
      Arahori M, Hori Y, Saito A, Chijiiwa H, Takagi S, Ito Y, Watanabe A, Inoue-Murayama, M, Fujita K
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Behavior: Clinical Applications and Research

      巻: 11 ページ: 109-112

    • DOI

      10.1016/j.jveb.2015.07.039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intranasal administration of oxytocin promotes social play in domestic dogs2015

    • 著者名/発表者名
      Romero, T., Nagasawa, M., Mogi, K, Hasegawa, T., Kikusui, T.
    • 雑誌名

      Communicative and Integrative Biology

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1111/brv.12235

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Shape and spatial working memory capacities are mostly independent2015

    • 著者名/発表者名
      Sanada M, Ikeda K, Hasegawa T
    • 雑誌名

      Frontiers in psychology

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00581

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The marmoset as a model for the study of primate parental behavior.2015

    • 著者名/発表者名
      Saito A
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 93 ページ: 99-109

    • DOI

      10.1016/j.neures.2014.12.011

    • 査読あり
  • [学会発表] 共感性研究の意義と課題2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一
    • 学会等名
      第11回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール、群馬県前橋市
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] ホルモン投与による Female-to-Maleの体重・体脂肪率・筋肉量変動とその自覚2016

    • 著者名/発表者名
      正岡美麻、 針間克己、 内田直、長谷川寿一
    • 学会等名
      GID(性同一性障害)学会第18回研究大会・総会
    • 発表場所
      日本教育会館、東京都千代田区
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [学会発表] 何をもって「幸福な結婚」と判断するかという時間枠の問題: 「子育ての会話分析」(高田・島田・川島編)の書評として2016

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      EMCA研究会
    • 発表場所
      関西学院大学、大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待2016

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、橋彌和秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議
    • 発表場所
      東京大学、東京都文京区
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [学会発表] エージェント相互作用場面における意図帰属に間投詞が及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮、橋彌和秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議
    • 発表場所
      東京大学、東京都文京区
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [学会発表] 協働行為―相互扶助行動―は利他行動を促進するか?2016

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子、熊谷嘉人、清成透子、長谷川寿一
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議
    • 発表場所
      東京大学、東京都文京区
    • 年月日
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [学会発表] 視覚モダリティが関わる意図推論における感嘆詞の影響2016

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮、丸田弥音、橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)研究会
    • 発表場所
      奈良市やまと会議室、奈良県奈良市
    • 年月日
      2016-01-22 – 2016-01-23
  • [学会発表] 協働行為―相互扶助行動―は利他行動を促進するか?2015

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子、熊谷嘉人、清成透子、長谷川寿一
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第8回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学、神奈川県葉山町
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] 一般的信頼感が信頼性情報探索に与える影響 ~選択的分配委任ゲームにおける検討2015

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子・清成透子・齋藤慈子・長谷川寿一
    • 学会等名
      日本社会心理学会第56回大会
    • 発表場所
      東京女子大学、東京都杉並区
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] 勘定が感情的な意思決定に与える影響―独裁者ゲームと最後通牒ゲームにおける意思決定に対するコストの大きさの影響に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      瀧本彩加、三船恒裕、齋藤慈子、長谷川寿一
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 母親の共感性と養育スタイルの関連2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈子、野嵜茉莉
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 幼児の実行機能と親の子育てのあり方との関連2015

    • 著者名/発表者名
      野嵜茉莉、齋藤慈子
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 幼児における指示対象付与能力の言語間比較 -中国語話者幼児は「これは?」をどのように解釈するか?-2015

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、村上太郎、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、愛知県名古屋市
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] Cats (Felis catus) beg for food from the human who looks at and calls to them.2015

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Watanabe A, Takagi S, Arahori M, Tsuzuki M, Hyuga A, Fujita K, Saito A
    • 学会等名
      49th Congress of the International Society for Applied Ethology
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Inhaled oxytocin promotes social play in dogs.2015

    • 著者名/発表者名
      Romero, T., Nagasawa, M., Mogi, K., Hasegawa, T., Kikusui, T
    • 学会等名
      49th Congress of the International Society for Applied Ethology
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Influences of genetic polymorphisms in oxytocin receptor gene (OXTR) on affiliative sociality of Japanese macaques (Macaca fuscata).2015

    • 著者名/発表者名
      Onishi K, Yamada K, Nakamichi M, Inoue E, Saito A, Hasegawa T, Inoue-Murayama M
    • 学会等名
      日本動物心理学会第75回大会
    • 発表場所
      日本女子大学、東京都文京区
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] ネコのふしぎ2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈子
    • 学会等名
      江戸川区立篠崎こども図書館小学生向け講演
    • 発表場所
      江戸川区立篠崎こども図書館、東京都江戸川区
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Inequity aversion in horses (Equus caballus).2015

    • 著者名/発表者名
      Takimoto A, Proops L, Saito A, Hasegawa T
    • 学会等名
      Behaviour 2015
    • 発表場所
      Cairns Convention Centre, Cairns, Australia
    • 年月日
      2015-08-09 – 2015-08-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Developmental and evolutionary origins of empathetic systems2015

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      シンポジウム「ゲイト・キーパーとしてのTOM(こころの理論)」
    • 発表場所
      九州大学、福岡県福岡市
    • 年月日
      2015-07-21 – 2015-07-21
  • [学会発表] オキシトシン受容体遺伝子の多型がニホンザルの社会性に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      大西賢治、山田一憲、中道正之、井上英治、齋藤慈子、長谷川寿一、井上-村山美穂
    • 学会等名
      日本霊長類学会第31回大会
    • 発表場所
      京都大学、京都府京都市
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20
  • [学会発表] Ability of Female Color Blind Gene Carrier Monkeys in Breaking Color Camouflage and Discriminating Colors.2015

    • 著者名/発表者名
      Widayati K A, Suryobroto B, Saito A, Mikami A
    • 学会等名
      The 23rd Symposium of the International Colour Vision Society (ICVS 2015)
    • 発表場所
      Tohoku University, Sendai, Japan
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者の喜び/怒り/悲しみ表情に対する0-1歳児の自発的表情模倣2015

    • 著者名/発表者名
      丸田弥音、前山航暉、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場、香川県高松市
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [学会発表] 幼児における意図推論の内容に行為者間の関係性が及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場、香川県高松市
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [学会発表] Criterion validity of the life history strategy scale and its relationship with personality traits.2015

    • 著者名/発表者名
      Arai S, Kiyonari T, Saito A, Hasegawa T, Yamagishi T
    • 学会等名
      Human Behavior & Evolution Society 27th Annual Conference
    • 発表場所
      University of Missouri, Missouri, USA
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing.2015

    • 著者名/発表者名
      Meng X, Hashiya K
    • 学会等名
      9th Annual Conference on the Evolutionary Behavioral Sciences
    • 発表場所
      Suffolk University, Boston, USA
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-11
    • 国際学会
  • [図書] まなざしの進化と発達(pp.27-38) 子安増生、郷式徹 (編著) 心の理論 第2世代の研究へ2016

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      新曜社
  • [備考] 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」

    • URL

      http://www.empatheticsystems.jp/index.html

  • [備考] 東京大学総合文化研究科 生命環境科学系 認知行動科学 長谷川研究室

    • URL

      http://beep.c.u-tokyo.ac.jp/index_japanese/yan_jiu_nei_rong.html

  • [備考] 国立大学法人九州大学 人間環境学研究院 橋彌研究室研究プロジェクト 赤ちゃん研究員

    • URL

      http://www.babykyushu.org

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi