• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

共感性の個体発生

計画研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118003
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894)

研究分担者 橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
齋藤 慈子  武蔵野大学, 教育学部, 講師 (00415572)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード共感 / 発達 / 自閉スペクトラム症
研究実績の概要

本研究班の目的は、定型、非定型発達児を対象に、共感性に関わる諸能力の発達的変化および相互作用を明らかにし、共感性の発達過程を統合的に解明することである。本年度の実績は下記のとおりである。
(1)「わたしたち」という発話の微細なニュアンスについてTD児は利他/利己的な含意両方に敏感に反応するのに対し、ASD児では利他的な含意への積極的評価傾向が見られないことを、ストーリー視聴後の分配課題の分析成績から明らかにした。
(2)TD児とASD児を対象に、第三者同士の社会的相互作用場面を観察した際の道徳的評価について検討した。両群とも、自分とは関係のない第三者同士のやりとりであっても、行為の道徳的価値(正/負)に基づき、その行為者への他者の行動を予測することが明らかになった。
(3)母親と大学生を対象に、乳幼児の顔に対するかわいさ、養育・接近欲求の評定を検討した。母親では、かわいさ知覚に4-7ヶ月頃のピークが見られたが、養育・接近欲求には見られず、3尺度の評定が一致しないことが示唆された。一方大学生では、4-7か月に評定のピークが共通し、母親と大学生とで乳幼児の顔の認知方略が異なる可能性が示された。
被験者および保護者の積極的な参加協力をいただき、定型発達乳幼児研究、自閉症スペクトラム児者研究ともに、安定した研究基盤のもと順調に進展している。論文等の公刊も順調である。特筆すべきこととして、本研究班において研究に取り組み、領域に積極的に参画してきた九州大学大学院生孟憲巍が研究業績を評価され第8回育志賞を受賞した。研究のアウトプットとともに、次世代の研究者を育成するという教育上のミッションも着実に果たすことができたといえる。総体としては、目的の達成度は期待以上のものであったと判断できる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 図書 (7件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Oxford/University of London/University of Lincoln(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford/University of London/University of Lincoln
  • [国際共同研究] Georgia State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Georgia State University
  • [国際共同研究] University of Tampere(Finland)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Tampere
  • [国際共同研究] University of Alberta(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Alberta
  • [雑誌論文] Testosterone promotes either dominance or submissiveness in the Ultimatum Game depending on players’ social rank2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue Y, Takahashi T, Burriss RP, Arai S, Hasegawa T, Yamagishi T, Kiyonari T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 5335

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05603-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chick Development and Asynchroneous Hatching in the Zebra Finch (Taeniopygia guttata castanotis)2017

    • 著者名/発表者名
      Ikebuchi M, Okanoya K, Hasegawa T, Bischof HJ.
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 34 ページ: 369-376

    • DOI

      https://doi.org/10.2108/zs160205

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Brief Report: Body Image in Autism: Evidence from Body Size Estimation2017

    • 著者名/発表者名
      Asada K, Tojo Y, Hakarino K, Saito A, Hasegawa T, Kumagaya S.
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: 48 ページ: 611~618

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10803-017-3323-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会のための心理学に向けての提言2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 60 ページ: 436-441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phonological loop affects children’s interpretations of explicit but not ambiguous questions: Research on links between working memory and referent assignment2017

    • 著者名/発表者名
      Meng X, Murakami T, Hashiya K.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0187368

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0187368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats2017

    • 著者名/発表者名
      Takagi S, Tsuzuki M, Chijiiwa H, Arahori M, Watanabe A, Saito A, Fujita Kazuo.
    • 雑誌名

      Behavioural Processes

      巻: 141 ページ: 267~272

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.beproc.2016.12.014

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児における会話のルール違反への反応2018

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑、東條吉邦、計野浩一郎、大神田麻子、森口佑介、板倉昭二、長谷川寿一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] ASD 青年におけるアイコンタクトに対する注意の高まり2018

    • 著者名/発表者名
      菊池由葵子、明地洋典、計野浩一郎、東條吉邦、齋藤慈子、長谷川寿一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 自閉症者による社会的評価2018

    • 著者名/発表者名
      明地洋典、菊池由葵子、安田哲也、東條吉邦、計野浩一郎、長谷川寿一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 乳児期における自己顔への感受性 ~ 合成顔を用いた検討 ~2018

    • 著者名/発表者名
      新田博司、橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会1月研究会
  • [学会発表] Nuances of "we": the effect of utterance contexts on the distribution task performances in children with/without ASD.2018

    • 著者名/発表者名
      Hashiya K, Kobayashi H, Maeyama K, Nitta H, Hakarino K, Tojo T, Hasegawa T.
    • 学会等名
      2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Expectation for Retributive Justice, or “Karma” in childhood.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamate A, Hashiya K.
    • 学会等名
      2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Four-year-old Children Selectively Imitate the Other's “Intentional” Action with Taking Interjetion as a Cue.2018

    • 著者名/発表者名
      Uto Y, Hashiya K.
    • 学会等名
      2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Preschoolers’ Social Evaluations of Others’ Strategically Public Displays of Prosocial Behavior.2018

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto R, Itakura S, Fujita K, Hashiya K.
    • 学会等名
      2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 飼育下ハシブトガラス若鳥の優劣形成における服従表出の性差2017

    • 著者名/発表者名
      高橋奈々、伊澤栄一、長谷川寿一
    • 学会等名
      科学研究費基盤(S) ワークショップ「集合行動の認知・神経・生態学的基盤の解明」
  • [学会発表] 飼育下ハシブトガラス若鳥の優劣形成における服従表出の性差2017

    • 著者名/発表者名
      高橋奈々、伊澤栄一、長谷川寿一
    • 学会等名
      行動2017
  • [学会発表] Males are more sensitive to dominats than females in captive juvenile crows2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N.
    • 学会等名
      Behavior 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] SAGAとGAIN:立上げの頃2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一
    • 学会等名
      第20回アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い(SAGA)シンポジウム「これまでの20年とこれからの20年」
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトはどのように特別なチンパンジーになったのか?2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一
    • 学会等名
      東京大学こころの多様性と適応の総合的研究機構2017年シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間行動進化学の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一
    • 学会等名
      日本グループダイナミクス学会第64回大会シンポジウム「社会心理学の意義を語る:知としての価値、そして公共性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における人間行動進化学研究の歩み2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川寿一
    • 学会等名
      2016年白眉年次報告会「人はなぜ進化に惹かれるのか」
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症と共感性、道徳性2017

    • 著者名/発表者名
      明地洋典
    • 学会等名
      第25回発達保育実践政策学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 教えることの起源:1歳半児が示す「他者の心的状態の差異を踏まえた上での情報提供」2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、橋彌和秀
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウム2017
  • [学会発表] 「かわいさ」認知の刺激月齢による変化:母親と大学生の比較2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤慈子、池田功毅、小林洋美、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] 自己顔と他者顔の間 ~ 合成顔を用いた検討 ~2017

    • 著者名/発表者名
      新田博司、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] Is Maternal Grandmother Nearest and Dearest? Replication Survey of Grandparent-Grandchild Relationships2017

    • 著者名/発表者名
      Seki M, Hashiya K.
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] , 幼児は多義的な質問をどのように解釈するのか?2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、村上太郎、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 乳幼児養育中の母親における「かわいさ」の認知:刺激月齢による変化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤慈子、池田功毅、小林洋美、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 語用論的解釈にワーキングメモリが及ぼす影響:幼児における指示対象付与と音韻ループの関連性に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、村上太郎、橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第17回学術集会
  • [学会発表] 『絆』の比較発達心理学-『こころ』・『わたしたち』という幻想の適応価2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本思春期青年期精神医学会第30回大会 教育講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 共感-マキャベリ的知性-心の理論2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      第18回CAPS研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] インタラクションの基盤としての「こころ」:進化と発達からのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      「認知的インタラクションデザイン学」公開講義
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者の痛みを感じるこころの発達とその基盤:共感性を手掛かりに。「いたいのいたいのとんでいけ~子どもの痛みの意味を考える~」2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      公益財団法人成長科学協会公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Selecting appropriate picture books for children: Implementation of ''Pitarie'', a search system for picture books at a pre-school teacher preparation program.2017

    • 著者名/発表者名
      Saito A, Hattori T, Fujita S, Watanabe N, Fujimoto Y, Kobayashi T, Okumura Y.
    • 学会等名
      27th EECERA Conference
    • 国際学会
  • [図書] 社会的認知の発達科学 第6章 共感と向社会的行動の生物学的基盤(74-87)2018

    • 著者名/発表者名
      日本発達心理学会、尾崎 康子、森口 佑介
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515758
  • [図書] ベーシック発達心理学 第1章(3-17)、第3章(35-52)2018

    • 著者名/発表者名
      開 一夫、齋藤 慈子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130121132
  • [図書] 自閉スペクトラムの発達科学 自閉スペクトラム社会性・コミュニケーション発達の独自性(148-156)2018

    • 著者名/発表者名
      日本発達心理学会、藤野 博、東條 吉邦、浅田晃祐
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1576-5
  • [図書] 自閉スペクトラムの発達科学 自閉スペクトラムと語彙学習(125-136)2018

    • 著者名/発表者名
      日本発達心理学会、藤野 博、東條 吉邦、明地洋典
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1576-5
  • [図書] 自閉スペクトラムの発達科学 表情認知と視線認知(92-102)2018

    • 著者名/発表者名
      日本発達心理学会、藤野 博、東條 吉邦、菊池由葵子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1576-5
  • [図書] 科学の最前線を歩く 「ネコの心をさぐるー比較認知科学への招待」(203-215)2017

    • 著者名/発表者名
      東京大学教養学部
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560095638
  • [図書] ギャバガイ!「動物のことば」の先にあるもの2017

    • 著者名/発表者名
      デイヴィッド・プレマック、橋彌 和秀
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326299249
  • [備考] 九州大学橋彌研究室 研究・プロジェクト

    • URL

      http://www.babykyushu.org/

  • [備考] 東京大学長谷川寿一研究室

    • URL

      http://beep.c.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi