共感性に関わる以下の諸能力の発達様相を解明した:乳児期後期における表情動画への自発的模倣行動、TD/ASD者間の差異、乳児での視線を含む他者の反応の報酬性、1歳半児における自他の認識論的差異を踏まえた自発的教示/関心傾向、幼児における恩送り型間接互恵性の様相、4-5歳児の「計算高い」他者の排除傾向の頻度依存性、物語の「因果応報」的結末に対する期待の7歳齢での出現、ヒト共感性の特徴としての“We”概念の重要性の指摘と資源分配時のTD/ASD者間の相違、他者の顔探索時のオキシトシンの関連など。領域内共同研究により他種の共感性関連の認知・行動の様相を明らかにし、共感性の系統発生の解明にも寄与した。
|