• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

共感性の個体発生

計画研究

  • PDF
研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894)

研究分担者 橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
齋藤 慈子  武蔵野大学, 教育学部, 講師 (00415572)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード共感 / 発達 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

共感性に関わる以下の諸能力の発達様相を解明した:乳児期後期における表情動画への自発的模倣行動、TD/ASD者間の差異、乳児での視線を含む他者の反応の報酬性、1歳半児における自他の認識論的差異を踏まえた自発的教示/関心傾向、幼児における恩送り型間接互恵性の様相、4-5歳児の「計算高い」他者の排除傾向の頻度依存性、物語の「因果応報」的結末に対する期待の7歳齢での出現、ヒト共感性の特徴としての“We”概念の重要性の指摘と資源分配時のTD/ASD者間の相違、他者の顔探索時のオキシトシンの関連など。領域内共同研究により他種の共感性関連の認知・行動の様相を明らかにし、共感性の系統発生の解明にも寄与した。

自由記述の分野

発達心理学、比較認知科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi