• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

共感性の適応理論

計画研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

大槻 久  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (50517802)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード共感性 / 情動伝染 / 同調伝達 / 社会性 / 数理モデル
研究概要

1)情動伝染の進化が起きる生態学的条件を解明するため、特に捕食者の接近や痛み刺激に関する負の情動を対象に、情動伝染モデルを構築した。モデルでは他者の情動を利用しない「無反応」戦略と、他者の情動表出をきっかけに危険源を自ら探知する個体学習戦略、そして生理的コストを支払って他者の情動をコピーする情動伝染戦略の三つの優劣を、特に二個体の環境の共有度合い(危険の共有度合い)に着目し調べた。その結果、高い環境共有度が存在する場合のみ情動伝染戦略が最適となることが分かった。この結果から情動伝染は親密性(familiarity)を至近要因とし、環境を共有する他者の得た情報を素早くコピーする適応戦略として進化したとする「環境共有仮説」を提唱した。
2)複数人の意見を集約し結論を出すことで、その結論の正確性が高まる現象は集合知と呼ばれるが、他方、他者の意見を参照する模倣・同調伝達は少ないコストで正しい結論を得られる戦略であるので、集合知は同調伝達者によって搾取されると予測される。意思決定が一個体ずつ順番に行われる逐次意思決定において、同調伝達者の存在が集合知を劣化させる度合いを理論的に検討した。その結果、同調伝達者の割合の増加に応じ集合知の劣化が加速的に進むこと、また、意思決定の逐次性は同時意思決定に比べ遥かに集合知を劣化させることを発見した。
3)公共財ゲームの実験では、他者が協力する場合のみ自らも協力するという、「共感的」協力者の存在が報告されているが、公共財ゲームの数理構造からして、このような共感的戦略は非適応的である。公共財ゲームとは別に共感性が何らかの前適応で生じたと仮定し、共感性戦略の存在が公共財ゲームの結果に及ぼす影響を探った。その結果、共感性戦略は全く協力しない「非協力者」、および無条件に協力する「無条件協力者」のいずれをも集団に安定に保つ役割を果たすという、意外な結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

情動伝染に関しては行動実験に関する文献のレビューに時間がかかり、二個体間の情動伝染を分析するに留まった。集合知の劣化と、共感性と協力行動の関係に関する研究は、順調に進んだ。他者の意図推論を行うエージェント同士の囚人のジレンマに関する研究は、研究補助者の雇用に時間がかかったこともあり、事前準備に留まった。

今後の研究の推進方策

研究補助者のポスドクフェローの顔ぶれが揃い、学内の大学院生も本課題に関連する研究を開始し、研究体制が充実したため、26年度はより加速的に研究を発展させ、いくつかの研究は論文の受理の段階まで本年度中までに持って行けるよう、研究ととりまとめの両方に対し、明確な期限を設定して取り組む。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 集合的意思決定の精度に関する数理モデル

    • 著者名/発表者名
      関口卓也
    • 学会等名
      応用数学連携フォーラム第37回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 逐次的意思決定状況における集合知の有効集団サイズ

    • 著者名/発表者名
      関口卓也、大槻久
    • 学会等名
      第23回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      静岡大学浜松キャンパス
  • [学会発表] Relationship between the majority vote accuracy and the distribution of influence in sequential decision making

    • 著者名/発表者名
      関口卓也、大槻久
    • 学会等名
      第56回数理社会学会大会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
  • [学会発表] Effective population size of majority vote accuracy in sequential decision making: An approximate analytical result

    • 著者名/発表者名
      関口卓也、大槻久
    • 学会等名
      第10回生物数学の理論とその応用
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi