研究領域 | 共感性の進化・神経基盤 |
研究課題/領域番号 |
25118006
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
大槻 久 総合研究大学院大学, その他の研究科, 講師 (50517802)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 共感性 / 情動伝染 / 同調性 / 向社会性 / 数理モデル |
研究実績の概要 |
本年度は以下の二点について集中的に取り組んだ。 ア)協力と罰の分業モデルを検討した。従来のモデルでは協力と罰は別々の形質であると仮定され、例えば集団遺伝学モデルでは協力を行うか否か、罰を行うか否かのそれぞれを異なる遺伝子座がコードしていると仮定してきた。この仮定を排し、協力と罰には資源的および心理的なトレードオフがあり、その両方を同時に行うことはできないと仮定し、このような場合に協力と罰の分業、つまり両戦略の安定共存が起こるか否かを調べた。また、従来のモデルでは協力行動を行った個体は罰を免れる一方で、コストのかかる罰行動に参加しただけでは本人が非協力者ならば罰を免れないとの仮定があった。しかし分業時にはこの仮定は非現実的である。そこで、罰を行使した者はそれだけで罰を免れるとの仮定を追加した。 解析の結果、まず完全混合集団では決して協力と罰の分業は達成されないことが分かった。次に集団に空間構造がある場合には、協力、罰、フリーライダーの3戦略は3すくみ系を形成し、それら戦略の頻度は周期的に変化することが分かったが、この周期軌道は安定ではなく、やはり協力と罰の共存は達成されないことが分かった。最後にフリーライダーを生みだす突然変異が正の確率で起こると仮定し上述の空間構造モデルを解析したところ、これら3戦略の共存が頻度空間上でサイクルもしくは安定平衡点として可能であることが分かった。結果は論文にまとめ現在投稿中である。 イ)隠れマルコフモデルと内部状態推論による社会的ジレンマ解決 年度初の計画通り、様々なジレンマについて隠れマルコフモデルエージェントのパフォーマンスを調べた。その結果、自分と相手の直前の行動の組のみを用いる学習者は、相手の内部状態を完全に知りうる仮想的モデルに比べても遜色ないレベルで協力を達成できることが分かった。結果は現在論文にまとめ投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
情動伝染の進化の生態学的条件の解明に関しては、論文が受理され成果を公表することができた。また、ヒトの共感性と向社会性の関連を探る研究では、上述のように協力行動と罰行動の間には、人々の心理特性に応じて分業化が生じるのではないかという仮説を提唱し、限定的な条件ながらも協力と罰が分業状態で共存することがあり得ることを理論的に示すことができた。 ヒトの同調性に関する研究では、同調して意思決定をすることで正答率が低下する効果について、その影響を定量的に見積もる式を開発し、その結果を論文にまとめ、受理され公表することができた。 隠れマルコフモデルを用いた内部状態の推論を用いたジレンマ解決の可能性に関する研究では、非常に少ない情報から相手の内部状態をbelief MDPモデルと呼ばれる学習モデルを用いて推論し、その結果幅広いパラメータ領域で社会的ジレンマにおいて協力を達成できることを示した。この成果に関する論文は現在投稿中である。 また、新学術領域内でイヌの犬種間の性格傾向比較に関する研究を共同で行い、成果をScientific Reports誌に公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間も残り2年となったので、当初の計画にあった課題の中で残された課題に集中的に取り組む。まず、情動伝染の集団的帰結に関する研究を行い、適応進化で備わった情動伝染という機構が集団中で発揮された時に予測される集団的帰結について理論的に解析する。 また、社会・文化データからの共感性の抽出という研究も、予備的結果が出始めているので引き続き注力し、近日中に成果として発表できるよう研究に取り組む。 特に研究遂行上の問題点は見受けられない。
|