計画研究
情動伝染の集団的帰結に関してそのモデル構築・分析に取り組んだ。一つ目のモデルでは、各個体はシグナルの強さに応じて回避行動をとるとし、回避するか否かを決める閾値を遺伝的に持つと仮定する。ただし、情動伝染によって集団の誰か一人でも回避行動をとれば、全員が回避行動をとるとする。解析の結果、この状況下での最適な閾値レベルは集団サイズともに増加することを見い出し、したがって野生下での集団サイズと飼育下での集団サイズが大きく異るような飼育動物においては、進化的副産物として容易にマスパニックが発生し得るという理論的裏付けを得た。また情動伝染自体の進化を考察したところ、集団サイズが非常に小さい場合のみ情動伝染は進化し、それ以外では進化できないことを見出した。また、秋田畜試と共同で比内地鶏の情動伝染実験を追加で行い、行動データを得た。二つ目のモデルでは、情動伝染のしやすさを0/1ではなく確率pとして表した連続形質モデルを分析し、特に血縁度と情動伝染の起こりやすさの関係について調べた。これらの結果をまとめた論文を現在執筆中である。ヒトの持つ同調傾向と向社会性に関する研究を行った。同調傾向を持つプレイヤー間で行われる公共財ゲームの分析を行った。昨年までのn=2人ゲームを拡張し、プレイヤー数をn=3に増加させたところ、複数戦略の共存やヘテロクリニックサイクルの出現など、戦略の進化ダイナミクスに関して複雑な挙動を得たが、同調戦略なしの場合と比べると、同調性によって集団の協力率は高まることを見出した。結果は論文にまとめ、現在投稿準備中である。
2: おおむね順調に進展している
当初の目的は概ね達成しつつあり、成果も順調に公表できている。具体的には今年度、間接互恵性に関する研究2報、協力と罰の分業に関する研究1報、学習モデルによる他者の内部状態推定に基づく社会的ジレンマの解決に関する研究1報を公表することができた。情動伝染進化の生態学的条件の解明に関しては、ここまで論文1報をすでに公表し、現在新たに1本(もしくは2本に分ける)の論文を執筆中である。正の共感性の進化に関しては、自己が他者から協力された体験に基づいて第三者に協力を行ういわゆるupstream型の間接互恵性に関して研究を進め、その進化条件を見出した。同調性と向社会性の関係についても順調に研究を遂行でき、現在成果を論文にまとめているところである。
最終年度は今までの総まとめとして現在までに得られた研究成果を逐次論文にまとめ、投稿・公表を目指す。またそれらの成果を各種学会等で報告する。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
Journal of Theoretical Biology
巻: 419 ページ: 243-253
10.1016/j.jtbi.2016.11.012
巻: 416 ページ: 129-143
10.1016/j.jtbi.2016.12.019
Dynamic Games and Applications
巻: 7(1) ページ: 93-111
10.1007/s13235-015-0170-2
Theoretical Population Biology
巻: 115 ページ: 13-23
10.1016/j.tpb.2017.03.001
Theoretical population Biology
巻: 111 ページ: 87-95
10.1016/j.tpb.2016.07.001
Proceedings of the Royal Society B
巻: 283(1835) ページ: 20160694
10.1098/rspb.2016.0694
Games
巻: 7(3) ページ: 19
10.3390/g7030019
巻: 409 ページ: 97-107
10.1016/j.jtbi.2016.08.035