本年度は当初の計画通り、以下の項目を達成することができた。 (1) 情動伝染の進化条件をグループの大きさnに対して求めた。その結果nの値に関わらず、情動伝染戦略を持つ個体で占められた集団に情動伝染をしない変異体は進化的に侵入できないことを発見した。この反対方向の侵入に関しては、nの値が小さい時に限って、情動伝染をしない個体で占められた集団に情動伝染を起こす個体が侵入できることを見出した。つまり情動伝染という形質はまず小さい集団で進化し、その後集団サイズが大きくなったという進化的シナリオが考えられる。 (2) 正の共感性と間接互恵性の関係について、特にupstream reciprocity(=「協力されたから、第三者に協力し返す」)の進化条件を調べた。その結果、『以前に』協力されたから第三者に協力し返す、という戦略は非協力者から搾取される為に進化できないが、『直前に』協力されたから第三者に協力し返す、という戦略は進化的に安定となり得ることが分かった。またその条件はb/c>2であることが分かった。ここでbおよびcはそれぞれ協力の利益、コストである。これらの結果から「冷めやすい」正の共感性が進化し得ることを見出した。 (3) 同調傾向を持つプレイヤー同士が公共財ゲームを行った時は、同調傾向を持たない個体しか存在しない場合に比べて協力が進化しやすいことを、2人ゲーム、3人ゲームのモデル、および無限集団モデル(レプリケーター方程式)、有限集団モデル(確率進化モデル)のそれぞれの組み合わせに関して確認した。
|