研究領域 | 共感性の進化・神経基盤 |
研究課題/領域番号 |
25118007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
菊水 健史 麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
|
研究分担者 |
茂木 一孝 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (50347308)
永澤 美保 麻布大学, 獣医学部, その他 (70533082)
|
連携研究者 |
永澤 美保 麻布大学, 獣医学部, 講師 (70533082)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | マウス / 情動伝染 / 帯状回 / 中脳水道周囲灰白質 / オキシトシン / 心拍変動解析 / 涙 |
研究成果の概要 |
げっ歯類では、視線と匂いを社会シグナルとして情動が伝染。この時、双方のストレス内分子が機能する必要となった。脳内ではACCからPAGが情動伝染を司ること、また痛み受容チャネルのTRPV1が関与する可能性を見出した。次に、幼少期母子間の阻害で、情動伝染の機能が低下した。母子間において、帯状回オキシトシン神経系が活性化し、この幼少期帯状回オキシトシンを阻害すると、社会認知や親和性が低下することを見出した。 最期に、ヒトイヌの視線を用いた交流は両者のオキシトシンを分泌すること、飼育期間が長く、飼い主を長く見る犬は、飼い主からの情動が伝染し、飼い主と再開したイヌはオキシトシンを介した情動的な涙を流た。
|
自由記述の分野 |
動物行動学
|