研究領域 | 共感性の進化・神経基盤 |
研究課題/領域番号 |
25118008
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
尾仲 達史 自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)
|
研究分担者 |
高柳 友紀 自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)
吉田 匡秀 自治医科大学, 医学部, 助教 (30533955)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | オキシトシン / 共感性 |
研究概要 |
寝食を共にするとその相手に対する共感性が亢進する。本研究は、この共感性の促進が、神経ペプチド、特にオキシトシンとバゾプレシンによる共感性神経回路に対する修飾作用によるという仮説を検証する。この目的で、まず、平成26年度は、2匹の動物の摂食量と社会行動を同時に自動測定するための装置を試作した。動物の行動はケージの天井あるいは側面に取り付けたビデオカメラを用いて記録し、各個体の摂食量は電子天秤を用いて継時的に残っている餌の量を測定することで測定することができる。 また、摂食、あるいは、社会的な刺激により、視床下部あるいは分界条床核のオキシトシン産生ニューロンあるいはバゾプレシン産生ニューロンが活性化されるかどうかを、Fos蛋白質の発現を指標として検討した。その結果、摂食刺激と社会的な刺激により、視床下部と辺縁系のオキシトシン産生ニューロンがともに活性化されていた。摂食刺激によるオキシトシン産生ニューロンの活性化はラットにおいてもマウスにおいても確認することができた。次に、視床下部のオキシトシン産生ニューロンを活性化させた時の社会行動を観察した。局所のオキシトシン産生ニューロンを活性化させる目的で、セクレチンを微量、脳の局所に投与した。局所投与によりオキシトシン産生ニューロンを活性化させると、社会記憶の獲得が促進することが示唆された。さらに、摂食による社会行動変容作用を検討する目的で、摂食後の社会記憶を定量するための装置を試作し、その方法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、摂食時あるいは社会的刺激の動物の情動伝染を定量化するために必須の装置を完成させることができつつあるため。
|
今後の研究の推進方策 |
新しく構築した装置を用いて、今後、情動伝染を担う神経機構を解明する予定である。
|