• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

共感性の神経回路基盤の解明

計画研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118009
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

駒井 章治  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 准教授 (50420469)

研究分担者 池田 和司  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10262552)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード行動解析 / コンピュータビジョン / 共感性 / 社会行動 / 神経回路解析
研究実績の概要

共感性の神経回路基盤の解明を目指し,一連の共感行動に関連した神経活動を同定する目的で,行動を小さなピースに分解し,同行動ピースと関連する神経活動の同定を試みている.初めに「共感行動」と一般に言われる一連の行動を小さなモーションに分解するために,コンピュータビジョンを用いた動物の特徴量抽出を自動的,客観的に行うことを試み,得られた数値データを統計学的にカテゴリー分けを行った.共感行動の中でも最もプリミティブである「情動伝染」を手はじめに分割を試みていたが,より多様な行動が含まれるオープンフィールドにおいて見られる,行動の解析を行うことで行動解析の一般化を行った.特徴量としてピクセル・ベースのCHLACを用い,オープンフィールド内における動物行動の分類を行ったが,この際,自閉症モデル動物との比較を行うことで,健常行動の理解につなげることを試みた.まずは通常ビデオカメラで得られるだけの情報を収集し,これを認知カテゴリ(歩行,餌を食べる,グルーミング等)として分類することから始めた.実際にはビデオレートで撮影したビデオデータをCHLACで解析を行ったので,10 msを一単位として行動解析を行い,これを二次カテゴリーにクラス分けすることで行った.こうすることにより一度小さな「手を動かす」などのモーションに分解し,その集合としての認知行動という行動のありようが可視化できるようになった.
深度センサーの導入も試みたが,マウスやラットといった四足動物の行動理解には,一般的なカメラを用いた特徴量抽出に於いても比較的多くの情報が得られることが明らかとなったため,今回は一般カメラを用いて行うこととした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共感性の神経回路基盤の解明を目指し,一連の共感行動に関連した神経活動を同定する目的で,行動を小さなピースに分解し,同行動ピースと関連する神経活動の同定を試みている.神経計測にあたり,まず出口である行動の客観的理解を着実に進めていること,これにあわせて光遺伝学に用いるウイルスベクタ等の分子ツールの確立を進めたこと,計測デバイスの開発を国際共同において進めていること,これらの点に於いて概ね順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

高速ビデオカメラで得られる情報は非常に多いが,日常の行動の中で行動の分解能がどのあたりかの検討をつける目的で,得られたビデオ情報を様々な時空間解像度のフィルターを通し,これを用いて行動分析を行った結果,まずは通常ビデオカメラで得られるだけの情報を収集し,これを認知カテゴリ(歩行,餌を食べる,グルーミング等)として分類することから始めた.実際にはビデオレートで撮影したビデオデータをCHLACで解析を行ったので,10 msを一単位として行動解析を行い,これを二次カテゴリーにクラス分けすることで行った.こうすることにより一度小さな「手を動かす」などのモーションに分解し,その集合としての認知行動という行動のありようが可視化できるようになった.今後はこれらの手法を用いて,自閉症モデル動物の理解と共に,複数個体の際にみられる相互作用についても検討を行う予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Enriched environment and Mash1 transfection affect neural stem cell differentiation after transplantation into the adult somatosensory cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Arai Mitsunori D.、Zhan Bo、Maruyama Atsuko、Matsui-Harada Akiko、Horinouchi Kazuhiro、Komai Shoji
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 373 ページ: 73~80

    • DOI

      10.1016/j.jns.2016.12.013

  • [雑誌論文] Conditional Spike Transmission Mediated by Electrical Coupling Ensures Millisecond Precision-Correlated Activity among Interneurons In Vivo2016

    • 著者名/発表者名
      van Welie Ingrid、Roth Arnd、Ho Sara S.N.、Komai Shoji、Hausser Michael
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 90 ページ: 810~823

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2016.04.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling and Prediction of Driving Behaviors Using a Nonparametric Bayesian Method With AR Models2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada Ryunosuke、Kubo Takatomi、Ikeda Kazushi、Zhang Zujie、Shibata Tomohiro、Bando Takashi、Hitomi Kentarou、Egawa Masumi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Intelligent Vehicles

      巻: 1 ページ: 131~138

    • DOI

      10.1109/TIV.2016.2586307

  • [学会発表] Computational behavioral analysis to analyze the effect of microbes on our body.2016

    • 著者名/発表者名
      Shoji Komai
    • 学会等名
      ICOBM 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessing Canine Emotional States Using an Accelerometer2016

    • 著者名/発表者名
      R. Ouchi, Y. Maruno, T. Kubo, M. Katayama, M. Nagasawa, T. Kikusui, K. Ikeda
    • 学会等名
      ITC-CSCC
    • 国際学会
  • [学会発表] Canine emotional state assessment with heart rate variability2016

    • 著者名/発表者名
      Eri Nakahara, Yuki Maruno, Takatomi Kubo, Rina Ouchi, Maki Katayama, Koichi Fujiwara, Miho Nagasawa, Takefumi Kikusui, Kazushi Ikeda
    • 学会等名
      APSIPA-ASC
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi