• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

共感性の神経回路基盤の解明

計画研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 25118009
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

駒井 章治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50420469)

研究分担者 池田 和司  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10262552)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード行動解析 / コンピュータビジョン / 共感性 / 社会行動 / 神経回路解析
研究実績の概要

共感性の神経回路基盤の解明を目指し,一連の共感行動に関連した神経活動を同定する目的で,行動を小さなピースに分解し,同行動ピースと関連する神経活動の同定を試みた.「共感行動」と一般に言われる一連の行動を小さなモーションに分解するために,コンピュータビジョンを用いた動物の特徴量抽出を自動的,客観的に行うことを試み,得られた数値データを統計学的にカテゴリー分けを行った.共感行動の中でも最もプリミティブである「情動伝染」を手はじめに分割を試みた際には,本研究課題により開発したシステムにより発信個体と受信個体のそれぞれの行動が影響し合う様が観察できた.
更により多様な行動が含まれるオープンフィールドにおいて見られる,行動の解析を行うことで行動解析の一般化を試みた.特徴量としてピクセル・ベースのCHLACを用い,オープンフィールド内における動物行動の分類を行ったが,この際,共感性などの社会行動が診断基準の一つとされる自閉症のモデル動物と行動比較を行うことで,健常行動の理解につなげることを試みた.まずは通常ビデオカメラで得られるだけの情報を収集し,これを認知カテゴリ(歩行,餌を食べる,グルーミング等)として分類することから始めた.実際にはビデオレートで撮影したビデオデータをCHLACで解析を行ったので,3フレーム(約10 ms)を一単位として行動解析を行い,これを二次カテゴリーにクラス分けすることで行った.こうすることにより一度小さな「手を動かす」などのモーションに分解し,その集合としての認知行動という行動のありようが可視化できるようになった.
深度センサーの導入も試みたが,マウスやラットといった四足動物の行動理解には,一般的なカメラを用いた特徴量抽出に於いても比較的多くの情報が得られることが明らかとなったため,今回は一般カメラを用いて行うこととした.

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] KMITL(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      KMITL
  • [雑誌論文] Auditory-induced response in the primary sensory cortex of rodents2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Atsuko T.、Komai Shoji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0209266

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0209266

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biodiversity, drug discovery, and the future of global health: Introducing the biodiversity to biomedicine consortium, a call to action2017

    • 著者名/発表者名
      Neergheen-Bhujun Vidushi、Awan Almas Taj、Baran Yusuf、Bunnefeld Nils、Chan Kit、dela Cruz Thomas Edison、Egamberdieva Dilfuza、Elsasser Simon、Johnson Mari-Vaughn V.、Komai Shoji、Konevega Andrey L.、Malone John H.、Mason Paul、Nguon Rothsophal、Piper Ross、Shrestha Uttam Babu、Pesic Milica、Kagansky Alexander
    • 雑誌名

      Journal of Global Health

      巻: 7 ページ: 1-5

    • DOI

      10.7189/jogh.07.020304

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Building Bridges through Science2017

    • 著者名/発表者名
      Lissek Thomas et al
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 96 ページ: 730~735

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2017.09.028

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sex differences in avoidance behavior after perceiving potential risk in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Yokota Sayaka、Suzuki Yusuke、Hamami Keigo、Harada Akiko、Komai Shoji
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Functions

      巻: 13 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1186/s12993-017-0126-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Computer based automatic identification of abnormal locomotion activity in ASD model mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji Komai
    • 学会等名
      3rd International Conference for Women in science, Cairo, Egypt
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Motion feature-based automatic identification of abnormal locomotion activity of ASD mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Shyful Islam, Satoshi Morimoto and Shoji Komai
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, 47th Annual Meeting, Washington DC, USA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi