研究領域 | 共感性の進化・神経基盤 |
研究課題/領域番号 |
25118009
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
駒井 章治 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50420469)
|
研究分担者 |
池田 和司 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (10262552)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 行動解析 / コンピュータビジョン / 共感性 / 社会行動 / 神経回路解析 |
研究成果の概要 |
共感性の神経回路基盤の解明を目指し,脳活動計測・操作技術に比して遅れている一連の神経活動に関連した共感行動を詳細に解析する目的で,行動を小さなピースに分解することを試みた.「共感行動」と言われる一連の行動を小さなモーションに分解するために,コンピュータビジョンを用いた動物の特徴量抽出を自動的,客観的に行うことを試み,得られた数値データを統計学的にカテゴリーに分割した. 多様な行動が含まれるオープンフィールドにおいて見られる,行動の解析を行うことで行動解析の一般化を試みた.ピクセル・ベースの特徴量を用い,共感性などの社会行動が診断基準の一つとされる自閉症のモデル動物と定型発達動物との比較を行った.
|
自由記述の分野 |
行動神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共感性などの社会行動は擬人的観測によって行われてきたが,テクノロジーの進展により神経活動の詳細な解析・介入が可能となった現在,定量的行動解析が極めて重要な課題となってきている.微小神経回路の表出をヒトが目で観測し同定することは極めて困難であるからである.一方で,一連の行動の中に含まれる文法的構成,行動の小さなチャンクの遷移についての理解も全く進められていない.自動走行の車載カメラをはじめ画像解析による物体認識の精度が格段に向上した今,これらの技術を用いて行動の客観的,定量的理解を行うことが可能となってきているとともに,これらのことを先んじて行うことは社会的にも極めて意義深いことであると言える.
|