• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

時間順序を作り出す神経メカニズムの解明

計画研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 25119002
研究機関大阪大学

研究代表者

北澤 茂  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00251231)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード時間順序判断 / α波 / 経頭蓋交流刺激 / 時制
研究実績の概要

本研究の第一の目的は、申請者らが過去の成果に基づいて提唱した「動き投影仮説」を検証することを通じて、時間順序を作りだす神経メカニズムを解明することである。第二の目的は、脳に時間地図が存在するかどうかを非侵襲脳活動計測法を用いて検討することである。本年度は下記の研究成果を挙げた。
1. 「動き投影仮説」で仮定する「空間」と「動き」情報の統合は、α波帯域の同期活動によって実現されるという仮説を検証した。本項目は左右の手の触覚刺激の時間順序判断課題に対して行った。α波が主に5個の独立した成分に分解できること、さらに、側頭後頭溝周囲に強い信号源を持つ「側頭後頭成分」の位相と相関して腕交差に伴う時間順序判断の逆転が生じることを明らかにしてきた。本年度はこの成果を専門誌に発表した(Takahashi and Kitazawa, 2017, J Neurosci)。さらに、200Hzと210Hzの交流刺激が作る10Hzのうなりを用いて側頭後頭溝周囲をターゲットとしたα帯域の操作を行い、時間順序判断の逆転確率が変化することを示すデータを得ることに成功した。
2. 脳に時間地図はあるのか?
時間は物理的には1次元だが、言語学の時制の理論では、3種類の時間、speech time, event time, reference timeを区別する。従って、時制を自在に操るヒトの脳にはこれら3次元の時間の地図が存在する可能性がある。本年度は日本語話者18名に加えて、英語話者15名、中国語話者18名のfMRIの事象関連活動を収集した。計51名の被験者のデータに基づいて、楔前部から帯状回後部の領域に、現在と未来を表現する領域が存在することを示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Causal explanation of individual differences in human sensorimotor memory formation2018

    • 著者名/発表者名
      Petitet Pierre、O'Reilly Jill X、Goncalves Ana M、Salvan Piergiorgio、Kitazawa Shigeru、Johansen-Berg Heidi、O'Shea Jacinta
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/255091

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modulation of Illusory Reversal in Tactile Temporal Order by the Phase of Posterior α Rhythm2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Toshimitsu、Kitazawa Shigeru
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 37 ページ: 5298~5308

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2899-15.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 増大特集 こころの時間学の未来 時間順序をつくり出す神経メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      北澤 茂
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 69 ページ: 1203~1211

    • DOI

      10.11477/mf.1416200896

  • [学会発表] Separation of independent sources and roles of alpha-band rhythms2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kitazawa
    • 学会等名
      The 4th CiNet Conference: Neural oscillation and functional connectivity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How is time processed in the brain? : fMRI data and linguistic concerns2017

    • 著者名/発表者名
      Tamami Shimada, Long Tang, Toshimitsu Takahashi, Shigeru Kitazawa, Masayuki Komachi, Noriko Imanishi, Yuji Nishiyama, Takashi Iida, and Yukio Otsu
    • 学会等名
      fMRI and language processing: State of the art and future directions workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] A map of time in the precuneus: an fMRI study with speech stimuli2017

    • 著者名/発表者名
      唐瓏、高橋俊光、北澤茂、嶋田珠巳、小町将之、今西典子、西山佑司、飯田隆、大津由紀雄
    • 学会等名
      第12回中国神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 楔前部の時間地図:音声言語刺激を用いた機能画像研究2017

    • 著者名/発表者名
      唐瓏、高橋俊光、北澤茂、嶋田珠巳、小町将之、今西典子、西山佑司、飯田隆、大津由紀
    • 学会等名
      第6回大阪大学神経難病フォーラム
  • [学会発表] A map of time in the precuneus: an fMRI study with speech stimuli2017

    • 著者名/発表者名
      Tamami Shimada, Long Tang, Toshimitsu Takahashi, Shigeru Kitazawa, Masayuki Komachi, Noriko Imanishi, Yuji Nishiyama, Takashi Iida, and Yukio Otsu
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] The role of the medial cortical hubs in the production of A and B series of time2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kitazawa
    • 学会等名
      2nd International symposium on the science of mental time
    • 国際学会
  • [備考] ダイナミックブレインネットワーク研究室

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/general/lab/181/

  • [学会・シンポジウム開催] 2nd International symposium on the science of mental time2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi