研究領域 | こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― |
研究課題/領域番号 |
25119007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
大津 由紀雄 明海大学, 外国語学部, 教授 (80100410)
|
研究分担者 |
飯田 隆 日本大学, 文理学部, 教授 (10117327)
今西 典子 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70111739)
小町 将之 静岡大学, 学内共同利用施設等, 講師 (70467364)
西山 佑司 明海大学, 外国語学部, 教授 (90051747)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 時間 / 言語 / 空間 / 時制 / メタファー |
研究概要 |
1 Philosophy of Mental Time という総題のもとでの連続ワークショップを企画し、その第1回を2014年1月27日に日本大学文理学部で開催した。韓国から二名の若手の哲学研究者を招き、国内の関連研究者と議論を交わした。また、同じタイトルのウェッブサイトを立ち上げ、この分野の文献案内を掲載した。 2 時間概念と空間概念の関係を概念メタファーで捉えるという見解は広く知られているが注意して考える必要がある。「10年前」や「10年後」に見られる「前」や「後」は空間的な位置関係というよりも、抽象的な順序関係を表していると考えられる。複数のものが1次元的に方向性を持って配列されている場合、(例えばA→B→C→D)、AはBの前、CはBの後(あと)のように表現するが、これは紙の上に書けば空間的に見えるが、順序関係を述べているにすぎない。順序関係に関して言えば、空間概念が基本で時間概念をメタファーとして捉えるという構造にはなっていないと考えられる。 3 副詞や動詞の時制形態素という時間の言語表現形式によってとらえられる時間関係が脳内でどのように処理され表示されているかをオランダ語についてERPによる調査したBaggio(2008)の研究を検討し、日本語の時間表現について脳内表示を解明するにはどのような調査が可能かについて予備的考察を行った。 4 日本語における時間表現に関して、主に前後関係を表す表現を手がかりに、空間表現との関係を検討した。また、英語においては、複文構造における補文中において時制辞を含むかどうか、議論がある構造について、極小主義のアプローチにおいて検討した。さらに、人間のこころの仕組み全体において、「時間」と「言語」をどのように扱うべきか、これまでになされている議論をまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
班会議及び班員会議により情報交換を頻繁に行った結果、ほぼ予定どおり、共通の課題認識が形成されるに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
哲学的考察と並行して、より広範な言語事実の吟味と発達における発話調査と実験を予定している。今後も海外からのゲストスピーカー招致も予定している。
|