研究領域 | こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― |
研究課題/領域番号 |
25119007
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
大津 由紀雄 明海大学, 外国語学部, 教授 (80100410)
|
研究分担者 |
飯田 隆 日本大学, 文理学部, 教授 (10117327)
今西 典子 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70111739)
小町 将之 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70467364)
西山 佑司 慶應義塾大学, 付置研究所, 名誉教授 (90051747)
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 准教授 (80565383)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 言語 / 時間 / 空間 / 時制 / 言語獲得 / 言語間変異 |
研究実績の概要 |
1 ワークショップ Philosophy of Mental Time の第2回を The Contingency of Concern をテーマに開催した。Zed Adams, Jay Elliottおよび Joel Martinezを招いて、活発な討議を行った。第3回を The Metaphysics of Time というテーマで開催した。 2 日本語の時制表現と日本語の代名詞における直示的用法と照応的用法の区別との並行関係を明らかにした。そこから、聞き手は話し手が用いた不完全な言語表現を手掛かりに(話し手が意図した)時間概念を解釈しているがその解釈メカニズムには、代名詞を解釈する場合と共通する面が多いことが分かった。 3 日本語における副詞的時間表現の多様な現れについて詳細に検討した。「前に」「後に」によって導かれる副詞表現については、3歳~4歳の幼児を対象とした実験を行い、大人の日本語話者と同等の知識を有していることを確かめた。 4 どのような要因によって、時間の表現化に多様性が生じうるのかという問題を個別言語におけるsyntax-semantics/pragmatics interfaceでのtense-aspect-modalityの相互作用の様相と照応表現に係わる統語・意味演算の可能性に注目して、詳細な考察を行い、時の意味表示を導く仕組みの検討を行った。 5 個別言語ごとに異なる時間解釈があることを明らかにする試みとして、アイルランド英語に固有な時間表現の調査を行った。アイルランド英語に固有のテンス・アスペクト形式である、習慣のdo be V-ingと完了のbe after V-ingについて、その意味領域を明らかにしつつ、当該文法形式に対する言語話者の意識の相違を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
班会議及び班員会議により情報交換を頻繁に行った結果、ほぼ予定どおり、共通の課題認識が形成されるに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
哲学的考察と並行して、より広範な言語事実の吟味と発達における発話調査と実験を行っている。今後も海外からのゲストスピーカー招致も予定している。
|