研究領域 | こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― |
研究課題/領域番号 |
25119007
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
大津 由紀雄 明海大学, 外国語学部, 教授 (80100410)
|
研究分担者 |
飯田 隆 日本大学, 文理学部, 教授 (10117327)
今西 典子 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70111739)
小町 将之 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70467364)
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 准教授 (80565383)
西山 佑司 慶應義塾大学, 付置研究所, 名誉教授 (90051747)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 言語 / 時間 / 時制 / 言語獲得 / 言語間変異 / 空間 |
研究実績の概要 |
北澤班と連携し、fMRIを用いた実験のための刺激文の作成と検討をおこなった。さらに実験結果について言語面からの必要な検討を加えた。 失語症、アルツハイマーなどの症例における時間認識と言語の関係の共同研究の準備として、河村班と会合を行った。 先行研究の成果を踏まえ、時制の解釈におけるlifetime effects現象について、英語と比較しながら日本語について実証的検討を行った。この現象に関わる問題として、 ‘Keats learned to read before Shakespeare (did)’ を取り上げ、日本語における時の前後関係を示す表現と動詞句削除に相当表現の特性が時制の解釈においてみられるlifetime effectsとどのような相互関係を示すかを明らかにした。 聞き手は、言語表現を手掛かりに(話し手が意図した)時間概念を解釈しているが、その解釈メカニズムには、代名詞の直示的用法(deictic use)と照応的用法(anaphoric use)の区別と並行するものがあると思われる。このことを多くのデータで確認した。 文の構成要素である時制辞の性質について、英語の命令文の主語が随意的に現れることを手掛かりに、文構造構築理論の観点から分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
班会議及び班員会議により情報交換を頻繁に行った結果、共通の課題認識が形成されている。年度当初、遅れていた神経科学関係の班との共同研究についても、年度後半に北澤班、河村班との会合を重ね、来年度以降に向けての地ならしをすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
神経科学関係の班との共同研究により重点を置いて研究を進めていく予定である。
|